京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:16
総数:323188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 赤・黄・緑の食べ物

画像1
食の指導として、栄養教諭から「赤・黄・緑」の食べ物について学習しました。子どもたちは、食材をそれぞれの色にしっかり分類することができていました。

3・4年生 水泳学習スタート!

画像1
画像2
プール日和となった20日、中学年の水泳学習が始まりました。
3年生は4年生にリードしてもらいながら、体操や水慣れをしました。

6年生 茶道体験

画像1画像2
 6年生の子どもたちは茶道体験をしました。茶道部の先生に来ていただき、お茶の作法を教えていただきました。
上手に茶筅を使ってお茶をたてることが出来ていました。

5・6年生 水泳学習

画像1画像2
 水泳学習が始まりました。
子どもたちは、大喜びです。
どの子も自分のねらいをもって学習に取り組むことが出来ました。

【5、6年】京極学習「鴨川生き物守り隊」

画像1
画像2
画像3
5、6年生はそれぞれ、鴨川の生き物について調べたり、生き物が住みやすい環境とはどういうところかということについて考えたりしています。グループごとに分かれて生き物が住みやすい環境を予想して考えたことをもとに、それが本当に住みよい環境なのか?という思いをもった5、6年生。その疑問を解決するべく、川魚について研究しておられる近畿大学の細谷先生にお話をしていただきました。アユの生態についてそして鴨川の一か所を守るのではなく広く見ていくことが大切だというお話をしてくださいました。アユは「香魚」と書き、キュウリのような匂いのすることを教えてもらい、くんくん臭いをかぐ子どもたち。子どもたちは一生懸命に話を聞き、「えー!知らんかった!」と驚きの声をあげたり、「だからか!」と納得した表情を見せたりしていました。

6月21日 茶道部の様子

画像1
画像2
今日も卒業生がお点前を教えに来てくれました。

袱紗のさばき方にも慣れてきましたね。

今日の花は「ベルテッセン」「ガンピ」「ヤマブキの実」

花入れは「桂かご」

6月21日 1・2年生 みずあそび

画像1
水位をあげての「みずあそび」がスタートしました。

プールをバディで歩き、前回との深さの違いを感じていました。

七夕の飾りつけ

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みにたてわりグループで、昨日作った七夕の飾りと短冊を笹につるしました。6年生のリーダーが1年生にやさしくつるし方を教えている姿も見られました。みんなの作った飾りと短冊で色鮮やかできれいな笹になりました。

6月21日(水)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉と野菜の煮つけ
 ・ひじき豆
 ・みかん

 今日の給食「ひじき豆」はひじきと大豆をいっしょに煮たもので、昔から食べられてきたごはんによく合うおかずです。ひじきと大豆には、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日もおいしくいただきました。

読み聞かせの日

画像1
画像2
画像3
 今日は読み聞かせの日です。高学年の読み聞かせでは海の環境についての本の読み聞かせがあり、総合的な学習の時間で進めている学習と関連づけて考えながら話を聞くことができました。かしの木の皆さん、今日もありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp