![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:100 総数:466693 |
生徒総会を行いました
全校生徒が一堂に集い,今年度の委員会活動の目標・方針や活動についての年間計画について審議する「生徒総会」を開催しました。生徒会本部役員の生徒たちが自主的に運営し,全校生徒と対話しながら様々な討議がなされる素晴らしい総会でした。
![]() ![]() 『避難訓練(地震)』![]() 今回は、「震度6の地震」の想定で、緊急放送アナウンスシステムを利用した緊張感・緊迫感のある訓練となりました。 残念ながら、あいにくの空模様のため、廊下に整列までの訓練となりましたが、 「自分の命は自分で守る!」 訓練とはいえ、「命を守るための行動を普段から想定することが大切であること」を再確認しました。 ![]() 3年:『修学旅行が終わり・・・今日は、進路学活』
天候にも恵まれ、楽しかった思い出たくさんの修学旅行も終わり、今日からは定期テスト1週間前になりました。
そんな中、3年生は4時間目に体育館で「進路学活」を行っています。 1人1人の手元には「7月・進路希望調査」が手渡され、進路担当の山岡先生からはこれからの進路指導についての大切な説明(以下の3点)がされていました。 (1)「進路に関連する用紙への記入は必ず、ボールペンを使用すること!」 (2)「提出期限を守ること!」 (3)「進路については、家の人(保護者の方々)と十分に時間を掛けて話し合うこと!」 緊張感のある雰囲気の中、子どもたちもしっかりと耳を傾けくれていました。 保護者の皆様にも、特に、(3)については、我が子としっかりと膝を交え、じっくりと話し合っていただくよう宜しくお願いいたします。 ![]() ![]() 令和5年度 第1回学校運営協議会
本日の午前,今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。今年度の学校目標や今後の行事予定,また生徒たちの様子について委員の皆様にお伝えするとともに様々なご助言を賜りました。
![]() 『土曜日の部活動』
土曜日の朝、体育館では卓球部と剣道部が練習、練習試合に励み、窓の開いた校舎からは吹奏楽部の部員が奏でる楽器の音色が流れています。
グラウンドに目を移すと陸上部がトラックでランニングを開始しています。 陸上部員の中にひときわ軽快なフォームで走っているのは、先日の日本選手権800mで3位入賞した日本のトップアスリート(水色のTシャツ)です。 実は、今日の練習の前に顧問の先生から部員に紹介され、ウオーミングアップやランニングなど部員にとっては貴重な時間を経験しています! ![]() ![]() ![]() 『体育館雨漏り修繕工事』![]() 特に大雨の翌日は、子どもたちが授業や部活動で水たまりが出来るなど水たまりが出来るなど、バケツを置いたり雑巾で拭いたり大変不自由をしていましたが、ようやく工事が着工しました。 順調にいけば、来週末には工事が完了して、安心・安全に子どもたちの教育活動が再開されます。 『ウオーターサーバーが設置されました!』
長らくコロナ禍が続き、校内の「冷水機」の使用も停止されていましたが、この度、本館1階玄関付近に真っ新な『ウオーターサーバー』が設置されました。
本日の昼食時間、各クラスのテレビ画面に使用方法のルールについて動画が流れ、使い方を確認したのち、早速、お昼休みから利用開始となりました。 新しいウオーターサーバーは水道水を利用していますが、給水までに浄化カートリッジで濾過されているので、とても美味しくいただけます。 また、衛生面にも配慮して、従来の冷水機は口を近づけて飲むタイプでしたが、このサーバーはボトル(水筒)に注ぎ込むタイプなので大変衛生的です。 これからの暑くなる季節、熱中症対策にも一役買ってくれそうです。 ![]() ![]() ![]() 教育実習 さらに2人
5月23日(月)から明日6月9日(金)まで未来の教職を目指して3人の教育実習生が本校で学んでいることを以前紹介しましたが,今週月曜日からは更に2人の実習生が加わりました。2人は24日(金)まで実習期間となり,本日の朝学活時に放送で全校に自己紹介をしました。
![]() ![]() 『1年:伝統文化教育・華道いけばな体験』
本日、1年生を対象とした「伝統文化教育・華道いけばな体験」が行われています。
講師に京都未生流家元の松本先生のアドバイスを受けて、各々が創意工夫にあふれた作品を作り上げています。 体験終了後は自宅に持ち帰りますので、是非、ご覧になって下さい。 ![]() ![]() ![]() 『きれい、すっきり!』(グラウンド南側樹木剪定)
3日(土)にグラウンド南側の樹木剪定(ヒマラヤスギ、いちょう)が行われました。
高さ15mにもなる大木を、高所クレーン車を用いて、ゴンドラに乗った職人さんが手際よく工具を駆使して剪定してくれました。 落ち葉によって地域住民の方々にもご迷惑がかかり、また、このまま放置すれまこれからのシーズン落雷の危険性もありました。 剪定が終わり、以前の写真と見比べてもキレイ、スッキリしました。 ![]() ![]() ![]() |
|