京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up16
昨日:99
総数:360459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

算数科「いろいろなかたち」

身近な立体の面を写し取り、形の特徴を生かして絵をかきました。「三角形で、家の屋根を描きました。」「四角形で、カメラを描きました。」「丸で、りんごを描きました。」など子ども達なりにアイディアいっぱいの作品を仕上げていました。


画像1
画像2
画像3

1年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
 みんなにお祝いしてもらったお返しに、チェッチェッコリとセブンステップを踊りました。

1年 いろいろなかたち

画像1
 つつの形やボールの形、箱の形があることを学習し、箱がどんな形をしているか触った感触だけで当てました。

自由参観

今日は、自由参観でした。1時間目から4時間目の授業参観には、たくさんの保護者の方に来ていただきました。休み時間の様子も見ていただくことができました。
画像1
画像2

3年 係り活動

今日は、お笑い係がはじめてみんなに披露してくれました。一つのネタを作るまで、練習時間をいつとるか、セリフをどうするかなど自分たちで時間を作って仕上げていました。友だちからの拍手がとてもうれしかったようです。
画像1

3年 国語

「こまを楽しむ」の学習に入りました。初めには「問い」があることを昨日の学習から思い出し、「はじめ」「中」「終わりに」分けました。そして、その答えになる「中」がどこまでになるのかをグループで話し合っています。
画像1
画像2

算数科「いろいろなかたち」

身の回りにある空き箱や空き缶を使って、いろいろなものを作る活動をしました。動物を作ったり、お城を作ったりととても楽しそうに友達と協力しながら作っていました。活動をする中で「空き缶は縦に積まないと上手にたたないなあ」「空き箱を積むときには、向きをかんがえないといけないなあ」などとそれぞれの形の特徴にも気づいていました。
画像1
画像2
画像3

1年 そうじがんばっています

画像1
画像2
 6年生に優しく教えてもらい、少しずつ掃除の仕方が分かってきました。きれいになると気持ちがいいですね。

1年 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
画像2
 生活科の学習で、先生たちとなかよしになるために「なかよしじゃんけん」をしています。たくさんの先生の名前を覚えてほしいと思います。

理科「植物の観察」

ホウセンカとひまわりの芽が出ました。今日は、茎の高さを測って観察記録をかきました。そして、はじめの葉を「子葉」ということを知りました。これから、どのように成長するのかを楽しみにしています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 授業参観・引渡訓練
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp