![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:28 総数:586412 |
【6年生 総合】考える防災教室![]() ![]() ![]() 4年算数 垂直な直線を探そう
2本の直線が交わってできる角が直角の時、この2本の直線は「垂直である」といいます。子どもたちは、GIGA端末に提示された道路の交差点に三角定規をあてて、直角があるかないかを確かめていました。
![]() ![]() ![]() ビオトープに果実が成っています
ビオトープの果樹にたくさんの果実が成っています。ヤマモモは熟してきて、食べると甘酸っぱいそうです。キウイも鈴なりです。こちらは収穫まではまだまだです。
行けにはメダカが楽しそうに泳いでいます。これから夏の季節が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1,2年生体育 みずあそび
水慣れがすすんで子どもたちもプールが大好きになってきました。
今日はプールの中に沈んだボールや輪っかを潜って取りました。天気も良く、とても楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() 2年算数 みんなで解いた、大きな数のひき算
「53−26」の計算です。ひっ算にするとできるのではないかとチャレンジしますが、(2けたー2けた)に加え、この問題には「繰り下がり」があります。「3−6」はできず、何人もの子どもがこの繰り下がりにチャレンジしました。説明に困っていると別の子どもが助け舟を出しますが、やっぱり途中で困ってしまいます。3人4人と挑戦が続いたころに、「10の位から10を借りてくればいい」ということに気付き、ようやく「13−6」にたどり着きました。この後は、さっきまでの悩みなんてなかったかのように、こたえ「27」を導き出していました。
2年生全員が、主体的・対話的な学びを通して、繰り下がりのひき算をひっ算で計算する方法を学びとっていきました。 ![]() ![]() 3年理科 子どもがさなぎと対話する学び
モンシロチョウのさなぎを観察していました。虫かごのさなぎをのぞき込んだり、虫眼鏡で拡大して見たり、ものさしで大きさを測ったり・・・。さなぎはグループに1匹しかいないので、自然と子ども同士で対話が始まり、色々な角度や視点から観察し、ワークシートに書きまとめていました。
子どもたちが、さなぎと対話している学びの様子でした。 ![]() ![]() ![]() 図工「はこでつくったよ」![]() ![]() ![]() 「どんなものを作ろうか」「どの箱を使おうか」と友だちと話しながら楽しそうに活動していました。 箱の形や色を生かした素敵な作品ができそうです。 どんなものを作っているのか,ぜひ聞いてみてください。 気がついたら行動![]() なかよしになろうね会![]() 3年理科 声はなぜ聞こえるのだろう
声が聞こえるのは、空気が震えて音が聞こえるという予想から、太鼓を用いて音の伝わり方を実験しました。太鼓をたたくと、反対の面に付けたピンポン玉が勢いよく跳ねる様子を見て、空気の振動が音を伝えていることを実感しました。
![]() ![]() |
|