京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:55
総数:381020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

楽しそうに! (教頭先生の独り言)

画像1
そうじの時間に、校長先生と5年生がビオトープの整備をしてくれています。
日に日にビオトープの環境が良くなっているので、どんな作業をいつもしてくれているんだろうとのぞきに行くと・・・、

なんて楽しそうに一生懸命に作業をしてくれているのでしょうか!!

ビオトープが素敵な憩いの場になる日も近そうです!!

PTA 第1回 学級委員会

画像1
今年度1回目のPTA学級委員会が行われました。

昨年度まで文化教育委員会が行っていた、子どもたちやその保護者に向けての企画・開催を今年度より学級委員さんが担っていただいています。

どんなことができるのかなと、話し合ってくださっています。

お忙しい中、ありがとうございます。

3年生 社会科「商店のはたらき」

画像1画像2
 社会科「商店のはたらき」の学習では、お家の人にインタビューさせていただいたものを、グラフにまとめました。まとめる中で、「スーパーマーケットで買い物していることが多い。」ことや「食料品が一番多い。」ことに気が付くことができました。再来週には、スーパーマーケットに社会見学に行きます。スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけていきたいと思います。

3年生 水泳学習が始まりました!

画像1画像2
 今週より、水泳学習が始まりました。始まるのをとても楽しみにしていた子どもたち。前日に曇り始めたときには、「明日晴れるかな…」と心配していました。曇りでしたが、何とか入ることができ、子どもたちも楽しんでいました。

 まずは、水泳学習の流れを確認したのち、だるま浮きや、伏し浮きなどの浮く運動や、底タッチなどの潜る運動に取り組みました。てきぱき取り組んでくれたので、想定していたより多くのことに取り組めました。さすが3年生と感じさせてくれました。

 来週も水泳学習があります。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。

3年生 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

画像1画像2
「かきべら」を使ってできる形を生かして自分だけの形を作りました。
子どもたちは初めてかきべらと出合い、その面白さに浸っていました。

かき出しながら上下に揺らしたり、くねくねさせたりすると不思議な形になります。そこから発想を広げてお城を作ったり怪物のようなものを作ったりしていました。


6年生 理科 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
 プールに入った後、2組は理科の学習でした。
たくさん泳いだ後だったので、疲れた様子でしたが、テストに向けて一生懸命、話を聞いていました。復習が終わったら、いよいよテストです。暑さに負けず、頑張りました!

ビオトープにまたまた!

画像1
画像2
画像3
掃除時間に、5年生の児童とビオトープの草引きをしていると、昨日もいたアカトンボ?がまたやってきました。そしてしばらくすると、青いシオカラトンボ?もやってくるではありませんか!同じガマの上下に、シオカラトンボとアカトンボがとまっていました。着実に、生き物が集まる環境になってきているようです!

当初藻だらけだった池の中も、ハスやセリ、ヨシ、ガマなどが自生して、自浄作用があるそれらの植物のおかげか、藻がどんどん減り、水質が良くなってきているようです。太陽に照らされて水中がよく見えます。

玄関の水槽から放ったフナたちを探しているのですが、岩陰などにかくれているのか、あまり見かけません。

6年生 水泳運動スタート

画像1
画像2
画像3
 今日から6年生の水泳運動の学習が始まりました。

 天気もよく、楽しく活動することができました。

今日は、クロールを中心に長く泳ぐことに挑戦しました。
授業の後半では、アドバイスタイムを設け、子どもたちが協力して学習を進めていました。

次の学習は、修学旅行後の金曜日です。

ビオトープにアカトンボ??

画像1
画像2
画像3
掃除時間にビオトープを見ると、大きなハスの葉に、アカトンボらしきものが!近づいたら逃げてしまったので、はっきりと写真には写っていないのですが・・・。いろいろな生き物が、ビオトープに集まり始めています。
でも、アカトンボは、秋の生き物なのでは・・・??

ハスの葉もどんどん増え、伸びてきました。今まではなかった観察橋の横にも、大きなハスの葉が伸びていました。そのおかげでか、水面を覆っていた藻も、だいぶ減ってきました。

6月15日 授業の様子2

画像1
画像2
画像3
5時間目の体育館では、6年2組が体育科「走り高跳び」の学習をしていました。空中動作などをGIGA端末で動画撮影し、それをもとにグループのメンバーで分析しながら、よりよいフォームに向けて話し合いながら取り組んでいました。また、振り返りもロイロノートで行い、学習を積み重ねていました。「考える子」「協力する子」「がんばる子」、本校の目指す子ども像のすべてが見られました!

この授業は校内研究授業で、たくさんの教員が参観して学ばせてもらいました。6年2組のみなさん、ありがとう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp