![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:56 総数:381116 |
PTA 第1回 学級委員会![]() 昨年度まで文化教育委員会が行っていた、子どもたちやその保護者に向けての企画・開催を今年度より学級委員さんが担っていただいています。 どんなことができるのかなと、話し合ってくださっています。 お忙しい中、ありがとうございます。 3年生 社会科「商店のはたらき」![]() ![]() 3年生 水泳学習が始まりました!![]() ![]() まずは、水泳学習の流れを確認したのち、だるま浮きや、伏し浮きなどの浮く運動や、底タッチなどの潜る運動に取り組みました。てきぱき取り組んでくれたので、想定していたより多くのことに取り組めました。さすが3年生と感じさせてくれました。 来週も水泳学習があります。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。 3年生 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」![]() ![]() 子どもたちは初めてかきべらと出合い、その面白さに浸っていました。 かき出しながら上下に揺らしたり、くねくねさせたりすると不思議な形になります。そこから発想を広げてお城を作ったり怪物のようなものを作ったりしていました。 6年生 理科 体のつくりとはたらき![]() ![]() ![]() たくさん泳いだ後だったので、疲れた様子でしたが、テストに向けて一生懸命、話を聞いていました。復習が終わったら、いよいよテストです。暑さに負けず、頑張りました! ビオトープにまたまた!![]() ![]() ![]() 当初藻だらけだった池の中も、ハスやセリ、ヨシ、ガマなどが自生して、自浄作用があるそれらの植物のおかげか、藻がどんどん減り、水質が良くなってきているようです。太陽に照らされて水中がよく見えます。 玄関の水槽から放ったフナたちを探しているのですが、岩陰などにかくれているのか、あまり見かけません。 6年生 水泳運動スタート![]() ![]() ![]() 天気もよく、楽しく活動することができました。 今日は、クロールを中心に長く泳ぐことに挑戦しました。 授業の後半では、アドバイスタイムを設け、子どもたちが協力して学習を進めていました。 次の学習は、修学旅行後の金曜日です。 ビオトープにアカトンボ??![]() ![]() ![]() でも、アカトンボは、秋の生き物なのでは・・・?? ハスの葉もどんどん増え、伸びてきました。今まではなかった観察橋の横にも、大きなハスの葉が伸びていました。そのおかげでか、水面を覆っていた藻も、だいぶ減ってきました。 6月15日 授業の様子2![]() ![]() ![]() この授業は校内研究授業で、たくさんの教員が参観して学ばせてもらいました。6年2組のみなさん、ありがとう! 6年生 国語科 「私たちにできること」![]() ![]() ![]() 自分たちで身の回りの改善したい課題を見付け、改善策を考えました。また、考えたことを提案文にまとめて発表しました。「使っていないのに電気をつけたままにしている教室がある」「インターネットを使いすぎて目に悪い影響を受けている」など、子どもたちが改善したいと思った課題ごとにグループに分かれて学習を進めています。今日は、提案文を見て回り、納得したことやアドバイスを出し合いました。今後は、アドバイスを受けて、提案文をよりよく書き換えていきます。 |
|