![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:75 総数:555760 |
委員会活動が始まりました。![]() 6年生 修学旅行に向けて![]() ![]() 参観授業 4年
4年生は、1組は社会、2組は国語、3組は算数で授業参観を行いました。
子たちの様子をご参観いただけたことはもちろん、学級・学年の様子を知っていただく機会にもなったかと思います。 学級懇談会では、担任・保護者のみなさまの自己紹介、学年の方針などを中心に、お話しをしていただいたり、お伝えをさせていただいたりし.有意義な時間となりました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 参観授業 3年
1組では、国語「漢字の音と訓」の学習をしました。
漢字の音と訓の違いについて知り、同じ漢字の音訓を使って文作りをしました。作った文章を交流したり、クイズを出し合ったりして、漢字の音訓の理解を深めることが出来ました。 2組では、国語「もっと知りたい、友だちのこと」の学習をしました。友達に知らせたいことや質問の内容を考えました。友達に知らせたいことでは、習い事のことや大事なもののことなどを知らせたいと考えることができました。質問の内容については、どの子もたくさん考え、みんなで伝え合うことができました。 ![]() ![]() 参観授業 にじいろ学級
にじいろ学級では、好きなものをお家の人に紹介する学習をしました。自分で選んだ表現方法(粘土か絵)で好きなものを表現して、お家の人に紹介しました。みんな楽しく紹介することができました。
![]() ![]() 参観授業 6年
道徳「夜の中学校って?」の学習をしました。識字学級で学習する人々の思いを考えることを通して、自分たちが当たり前にしている生活について考えることができました。学習を振り返り、「学校に通えることがどれだけすばらしいことか分かった。」「勉強ができることに感謝したい。」という思いを伝えていました。
![]() ![]() ![]() 参観授業 5年
国語「夏のよる」の学習で、俳句づくりをしました。
清少納言の「枕草子」からも分かるように、昔の人たちも日本の移り変わる四季の自然を楽しみながら暮らしていたようです。 季節の言葉である季語を知り、季語を入れたり、語句の順番を変えたりしながら工夫して俳句をつくりました。 できた俳句の中から、特に心に残る俳句を選び、選んだ俳句の魅力を発表し合いながら優勝を決める俳句大会も開かれました。 これからも古典に親しみながら、自分の気持ちや心を表現して欲しいと思います。 お忙しい中、参観・懇談に出席していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 参観授業 2年
国語「ともだちをさがそう」の学習をしました。大事なことを落とさずにきくことをめあてに、まいごのお友達のアナウンスを聞き取ってさがしました。メモを取りながら、みんな一生懸命聞いていました。
![]() ![]() ![]() 参観授業 1年
国語「たのしいな、ことばあそび」の学習をしました。
今日は「い」と「う」から始まる2・3・4文字の言葉を集めました。友達とも交流をして、たくさん見つけることができました。 1年生にとっては、初めての授業参観でしたが、集中して学習に取り組むことができました。 懇談会にもたくさんのご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() 放課後まなび教室開校式
今年度の放課後まなび教室が始まりました。昼休みに行われた開校式では、これから1年間がんばって学習する子どもたちへの励ましの言葉をききました。あいさつはしっかり、聞く姿勢はきっちりで、たくさんほめてもらいました。自学自習の力を高め、進んでどんどん学習に取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() |
|