GIGA端末を使おう!
今日のお昼の学習の時間に、6年生にGIGA端末の使い方を教えてもらいました。電源のつけ方・パスワードの入れ方・シャットダウンの仕方を教えてもらいました。初めは、どうしたらいいのかわからず戸惑っていた1年生ですが、6年生がとても優しく教えてくれたので、最後には1年生の力だけでシャットダウンまで出来るようになりました。6年生ありがとうございました。
【1年生】 2023-06-15 13:17 up!
4年生 体育「ハードル走」
初めは「とびこせるのかな…」と不安そうでしたが、ハードルの高さを実際に見ると、「これなら越せそう!!」と意欲的に。3歩のリズムでまたぎこせるように、一生懸命練習しています。
【4年生】 2023-06-15 13:16 up!
2年 書写
書写の学習でカタカナの練習をしました。
足は「ぺったん!」
背中は「ぴん!」
おなかと背中に「グー1つ!」
よい姿勢で書くことができました。
【2年生】 2023-06-15 13:16 up!
4年生 理科 「電池のはたらき」その3
乾電池の向きを変えるとモーターの回る向きが変わるので、走る向きも…?電池を入れ替えて確かめていました。
【4年生】 2023-06-15 13:16 up!
2年 おにいちゃんの電話
道徳の学習で電話のかけ方について練習しました。
お家の人にかけるときと友達にかけるときを比べました。
「お家の人にかけるときは丁寧な言葉を使う!」
「けど丁寧なことばで話すのは難しい!」
と言葉を使い分けることの大切さを学びました。
【2年生】 2023-06-15 13:16 up!
2年 たんぽぽのちえ
国語科の学習で「たんぽぽすごいぞカード」を作りました。
ギガ端末のロイロで必要な情報を写真に撮って提出しました。
写真に残しておくといつでも見ることができて便利ですね。
【2年生】 2023-06-15 13:14 up!
2年 リレーあそび
体育科の学習でリレー遊びをしました。
どうすればバトンをうまくつなげることができるのか考えました。
【2年生】 2023-06-15 13:14 up!
理科『体のつくりとはたらき』
理科で「体のつくりとはたらき]の
学習を進めています。
食べものの栄養が
どのように吸収されるのか調べました。
【6年生】 2023-06-14 12:45 up!
4年生 理科 「電池のはたらき」その2
電池のはたらきでは、乾電池を使ってモーターを回して気がづいたことを話し合ったり実験したりしてきました。わからないところはお互いに教え合っている姿がすばらしいです。今日は、体育館で電池のおもちゃで色々なことを試しながらみんなで動く電池の車で楽しみました。
【4年生】 2023-06-14 12:45 up!
4年生 理科 「電池のはたらき」その1
電池のはたらきの実験のために乾電池で動くおもちゃを作っています。子どもたちは、配線はどうなのか、電気はつながるのか試行錯誤しながら友達と相談して作っています。
【4年生】 2023-06-14 12:43 up!