京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:25
総数:587188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

小中一貫教育の取組

令和5年度の小中一貫教育の取組として、

  小中一貫構想図

  軸となる取組

を掲載しました。

令和5年度学校評価年間計画

令和5年度の学校評価年間計画を掲載しました。

  令和5年度学校評価年間計画

避難訓練(地震・火災)

今日は、全校で避難訓練を行いました。震度6弱の地震が発生し、その後、給食室から出火したという想定です。地震が起こったら頭を守る行動をとり、その後、火災の煙などを吸い込まないように、身をかがめ、ハンカチを口に当てて、運動場に全員が避難しました。自然災害はいつ起こるかわかりません。起こった時に、自分の命を守る行動がとれるよう、自ら考え判断できるようになってほしいと思います。
避難訓練の後、上靴の底を雑巾で拭って校舎に入りました。そのぞうきんを6年生の有志が中間休みに洗ってくれました。四錦を背負ってくれる最高学年のすばらしい姿です。

画像1
画像2
画像3

あさがおが成長しています!

画像1
画像2
今日は葉の形や色に注目して観察しました。顔を近づけて匂いを嗅いでみたり,そっと触ってみたりする姿が見られました。
茎に毛が生えていること,葉の形がハートのようになっていることに気づくことができました。
どんどん大きく成長してほしいですね。

アルファベット

画像1
画像2
アルファベットをゲームの中で学習しました。
ALTの先生の発音を聞きながら,体験的に学ぶことができました。

すうじのがくしゅう

画像1
新1年生のともだちが数字の学習に取り組んでいます。
おはじきやサイコロ,ワークシートや映像など,たくさんの教材と出会いながら学んでいます。

【6年生 家庭科】調理実習6−1

家庭科「朝食から健康な一日のはじまりを」の学習で、朝から手早くできる「いためる調理」の調理実習を行いました。みんなで協力し、準備・調理・片付けができました。また、お家でも作ってもらってください。
画像1
画像2
画像3

先生インタビューに行きました!

画像1
画像2
画像3
生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」で先生インタビューに行きました。
先生と仲良くなりたいと,自分たちでたくさんの質問を考えて,先週からやる気満々だった子どもたち。
始めは緊張している様子でしたが,少しずつ慣れてきて,教室に帰ってくると「楽しかった!」という声が聞こえてきました。
いろいろな先生と話すことができてよかったですね。

3年遠足(将軍塚青龍殿・東山山頂公園)

子どもたちは社会科で京都市の様子を学習しています。今日は、粟田口から将軍塚青龍殿へ、京都一周トレイルコースを歩いて山を登りました。
青龍殿大舞台で京都市内を一望し、子どもたちは持参してきた京都市の地図帳を広げ、見くらべていました。
その後、東山山頂公園でおいしいお弁当をいただき、友だちと元気いっぱい遊びました。帰りは同じコースを下り、楽しい1日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

【6年生 家庭科】調理実習6−2

本日は、6年2組の調理実習でした。
みんなで協力し、計画に沿って準備や調理、後片付けを行いました。
次の調理実習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp