京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up40
昨日:56
総数:586476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

気がついたら行動

画像1
 自立活動で教室の掃除をしている際、共有の手洗い場の汚れに気が付き、きれいに磨いていました。自分にできることをみつけて、率先して取り組んでいます。

なかよしになろうね会

画像1
 他校の育成学級との交流会で「なかよしになろうね会」が行われました。第四錦林小学校は北白川小学校とオンラインで交流をし,自己紹介やジェスチャーゲームなどを通してお互いのことを知ることができました。

3年理科 声はなぜ聞こえるのだろう

声が聞こえるのは、空気が震えて音が聞こえるという予想から、太鼓を用いて音の伝わり方を実験しました。太鼓をたたくと、反対の面に付けたピンポン玉が勢いよく跳ねる様子を見て、空気の振動が音を伝えていることを実感しました。
画像1
画像2

4年生 高齢者疑似体験をしました

画像1
画像2
 14日(水)の総合的な学習の時間に、高齢者疑似体験をしました。白内障の視界が再現されたゴーグルをつけて本を読んだり、大人用の軍手をつけて財布から小銭を取り出したり、動きが制限されるサポーターをつけて歩いてみたりしました。
 様々な体験をする中で、子どもたちは「自分たちが街中で高齢者に出会ったらどうするべきか」を考えていました。感想では「積極的に手助けする」「ゆっくりされていても急かさない」などを言っており、高齢者の方への接し方をしっかりと考えることができました。

体育「水あそび」

画像1
画像2
いよいよプール学習が始まりました。
朝からやる気満々で「早くプールに入りたい!」と言っていた子どもたち。
プールでの約束をしっかり聞いてから,楽しく活動することができました。
次のプールが楽しみですね。

国語「くちばし」

画像1
画像2
国語「くちばし」の学習が進んでいます。
説明文には「問い」と「答え」のがあり,クイズのようになっていることに気づいた子どもたち。
今度は自分たちで生き物クイズ作りに挑戦します。そのために,今日はクイズにしたい生き物探しをしました。様々な生き物の体のつくりを図鑑で読み,「こんな役割があったのか!」と驚いていました。

風の通り道!

画像1
画像2
 6月13日(火)に、6年1組2組合同で図工の「自然を感じる素敵な場所で」の学習をしました。
 この学習は、風という材料を生かして自然を感じることが目標です。スズランテープやビニール袋を使って風を感じるために、服にしたり、スティックにしたりなど、様々な工夫が見られ、笑顔があふれる時間になりました。

【6年生 家庭科】調理実習2

 家庭科「朝食から健康な1日のはじまりを」の学習で、調理実習を行いました。今回はほうれん草の油いためとスクランブルエッグを作りました。前回のふりかえりを生かして、一人一人が2品を手早く作ることに挑戦しました。
 「簡単に手早くできた」「家でも作ってみたい」といった声がありましたので、ぜひお家でも作ってみてください。
画像1
画像2
画像3

あさがおに支柱を立てました。

画像1
画像2
画像3
あさがおがぐんぐん成長し,つるが伸びてきています。
もっとあさがおに大きくなってほしいということで,支柱を立てました。あさがおの成長の早さにみんな驚いています。
何色の花が咲くのかとても楽しみですね。

2年算数 いろいろなたしざんのひっさんをしよう

ひっ算をするときに大切なことは、くらいをそろえること。いろいろなたし算をひっ算で計算することから、位取りの大切さやひっ算の計算のポイントを学びとっていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp