京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:56
総数:381079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

ビオトープにアカトンボ??

画像1
画像2
画像3
掃除時間にビオトープを見ると、大きなハスの葉に、アカトンボらしきものが!近づいたら逃げてしまったので、はっきりと写真には写っていないのですが・・・。いろいろな生き物が、ビオトープに集まり始めています。
でも、アカトンボは、秋の生き物なのでは・・・??

ハスの葉もどんどん増え、伸びてきました。今まではなかった観察橋の横にも、大きなハスの葉が伸びていました。そのおかげでか、水面を覆っていた藻も、だいぶ減ってきました。

6月15日 授業の様子2

画像1
画像2
画像3
5時間目の体育館では、6年2組が体育科「走り高跳び」の学習をしていました。空中動作などをGIGA端末で動画撮影し、それをもとにグループのメンバーで分析しながら、よりよいフォームに向けて話し合いながら取り組んでいました。また、振り返りもロイロノートで行い、学習を積み重ねていました。「考える子」「協力する子」「がんばる子」、本校の目指す子ども像のすべてが見られました!

この授業は校内研究授業で、たくさんの教員が参観して学ばせてもらいました。6年2組のみなさん、ありがとう!

6年生 国語科 「私たちにできること」

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、「私たちにできること」の学習に取り組んでいます。

自分たちで身の回りの改善したい課題を見付け、改善策を考えました。また、考えたことを提案文にまとめて発表しました。「使っていないのに電気をつけたままにしている教室がある」「インターネットを使いすぎて目に悪い影響を受けている」など、子どもたちが改善したいと思った課題ごとにグループに分かれて学習を進めています。今日は、提案文を見て回り、納得したことやアドバイスを出し合いました。今後は、アドバイスを受けて、提案文をよりよく書き換えていきます。

校内研修 体育科

画像1
画像2
画像3
本日の放課後に校内研修会を行いました。
体育科の学習をどのように進めていくのが良いのかについてみんなで考えました。

実際に自分達でも場を設定し動いてみることで、子どもの目線に立って考えてみました。

色々と新たな気づきのある、良い時間でした。

6月15日 授業の様子

画像1
画像2
画像3
1時間目の2年2組では、国語科「スイミー」の学習をしていました。ロイロノートを使って、出来事や場面の様子がわかる言葉に線を引き、それをもとにスイミーが元気を取り戻したことについてグループで考えました。
「考える子」「協力する子」の様子がしっかり見られました!

小P連 はぐくみ委員会中京支部 第1回研修会

画像1
本日、本校のランチルームにて、中京支部の小P連 はぐくみ委員会 第1回研修会が行われました。
今回は、「対話」をテーマに話し合いをしました。

お忙しい中、中京支部の各校からご来校いただき、ありがとうございました。

ゴーヤの苗、順調に!

画像1
出勤時に、先日京果さんとJA沖縄さんにいただいた、4年生のゴーヤの苗の様子を見ると、支柱の方に傾いてきていました。ちゃんと支柱の場所がわかるんだなあ、と改めて感心しました。今後の生長が楽しみです。しっかり学習していってほしいと思います。

6月14日授業の様子

画像1
画像2
画像3
5時間目に5年2組をのぞくと、算数科の学習をしていました。小数の割り算について学習していましたが、発表する人がみんなの方を向いてしっかり発表できていました。
相手意識をもって発表することはとても大切ですね!

6年生 家庭科 エプロン作り

画像1
画像2
 6年生では、家庭科の学習でエプロン作りに取り組みました。

 5年生で学習した、ミシンの扱いや布を使った作品作りの経験を生かして自分たちで計画を立てました。また、教科書や説明書を参考にして、どの順番でどの部分を縫えばよいのか自分たちで考えながら縫いました。

 言われた通りに作るのではなく、自分で考えたり、友達と協力したりすることで「こうすれば上手くいく!」という発見があるはずです。子どもたちは、見通しをもって活動することの大切さを改めて実感していました。


 完成したエプロンは、子どもたちから「修学旅行でうどん作りを行う際に使いたい」という意見が出たので、持って行く予定です。修学旅行後は、調理実習等でも使います。
自分で作ったものが生活に生きるという、よい経験になると思います。

6年生 昼休み スポーツチャレンジ大会

画像1
画像2
画像3
 今日は、全校で取り組んでいるスポーツチャレンジ大会の種目「円陣バレー」に取り組みました。グループに分かれて、ふわふわのバレーボールを使って、パスをまわしていきます。子どもたちは、声を掛け合いながら一生懸命取り組んでいました。次の練習では、記録を更新できるように頑張ります!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp