京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:15
総数:628773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

感嘆符 修学旅行1〜集合〜

本日より3年生が修学旅行に出発します。広島での平和学習や班別研修、体験学習など、これまでの学習の成果を発揮する2泊3日です。豊かな経験を積み、3年間で一番の行事となるよう充実した時間を過ごしましょう。
あいにくの天候ですが、元気いっぱいに集合しています。
画像1
画像2
画像3

事前指導

3年生の修学旅行、2年生の校外学習(高校訪問)の事前指導がそれぞれ行われました。目的の再確認はもちろん、社会の中で通用するために大切にすべきことの話がありました。「楽しい時間」と「学びある興味深い時間」とが一致することを願います。まずは安全第一で!
画像1

感嘆符 今週の過ごし方

今週は、3年生の修学旅行、2年生の校外学習、1年生の学年レクレーション等、各学年での行事・取組が重なります。こうした時こそ、集団としての本来の力量が見え隠れするものです。お互いに助け・助けられの心をもって過ごしましょう。一人が100点にこだわることで、隣の誰かが60点になってしまわないように。
画像1

感嘆符 4組校外学習

本日午前中に4組で校外学習に出ました。公共交通機関を使っての移動でしたが、ルールを守ってしっかりした行動ができました。これまで学んだことのあるSDG'sに係るポスターを発見するなど、いろいろなことを実体験をすることができました。
画像1

感嘆符 質問のタイミング

あるクラスの授業を観ていると、説明を聞きながらメモを取り、一旦説明が終わって「質問ある人?」の声に反応して「○○の場合はどうなりますか?」と質問。すかさず「いい質問ですね。実はこの場合は…」と授業が展開。非常にテンポのよい授業でした。
先生だけでなく、皆の質問のタイミングやT.P.Oを見極める力も授業を質を高める要素になりますね。
画像1

感嘆符 新しいもの

今年度に入ってからも、校内の様々な物品が新しくなっています。皆の声から変わるものもあれば、先生方の気づきから変わるものもあります。もちろん、何もかもというわけにはいきませんが、学校生活がより充実するように環境整備が進んでいきます。皆の家庭でも、地域でも同じではないでしょうか。決して当たり前ではありません。感謝の気持ちを伝えること、大切に扱うこと、まずはここから始めましょう。
画像1

感嘆符 生徒総会

本日午後から生徒総会が行われました。年間活動計画、決算・予算、スローガン、学校改善計画など、自治活動の基盤となる内容について全校で確認し、今後のより良い学校づくりを考える大切な機会となりました。自らの意思で考え、他者の言葉に耳を傾け、真剣に悩むことが学校だけでなく、皆さん個々の自立にもつながっていくことでしょう。
ところで、生徒会目標の3つの"R"とは何でしたかね?
画像1
画像2

感嘆符 各学年の成長

今日は風が冷たく感じられます。気候の変化にあわせ、健康管理に努めましょう。
さて、1年生の道徳では、多様なものの見方や考え方を認め、相手から学ぶ姿勢を持つことについて考えました。2年生では、校外学習(高校訪問)に向け、ルールの存在意義と順守する姿勢について集会を行いました。3年生の授業では、修学旅行目前とはいえ、定期テストまで1か月を切っている雰囲気が伝わってきます。4組は視聴覚教材を活用して黙々と情報収集をしていました。機会は平等にあります。自分のものになるように事後しっかりと落とし込むかどうか。そこが分かれ道ではないでしょうか。
画像1
画像2

感嘆符 時とともに

今日は午後からどんよりとした曇り空になりました。寒暖差の大きな日が続いています。健康管理には引き続き、留意してください。
さて、今日は始業式から登校日計30日目。年間の登校予定の何%が過ぎましたか?始業式(入学式)より、胸を張って成長したと言えるでしょうか?時間は無限には使えません。小さなことでも、成長を実感できる毎日を過ごしましょう。
画像1

感嘆符 ひとりで考える時間

今日は一日中雨のようです。気が付けば5月も後半。梅雨も近づいてきました。
さて、授業の様子を見ていると、「ひとりで悩んでいる人」「ひとりで自問自答している人」が増えてきたように感じます。
仲間や先生とたくさんの言葉を重ねながら学ぶことも大切ですが、「自分で見つけた課題を、自分の心の中で、自分の言葉で自分自身へ問いかけながら解決していく時間」をつくれる人、これを黙々と授業中に行える人は、さらに一歩進んだ感じがしますね。継続継続。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 第1回定期テスト1日目
6/15 第1回定期テスト2日目
6/16 第1回定期テスト3日目

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育校関係

部活動運営方針

学校評価 評価計画

西陵中について

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp