京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:25
総数:628541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

感嘆符 第1回定期テスト〜1日目〜

定期テストがはじまりました。これまで積み上げてきた努力が成果として出ることを願っています。今朝、ある生徒の言葉を耳にしました。「今までで一番緊張する…」
これは、今までで一番準備をしてきた証です。すでに成長していますね。結果も大切ですが、テストを通じて自分を高める時間を過ごしましょう。
画像1
画像2

感嘆符 校外学習

4組では校外学習に出ました。今月末の合同球技大会に向け、行程把握の予行も兼ねた1日でした。予定通りに行かない場面でも、みんなで解決策を話し合うなど、4組の輪が強くなっていることを感じられる一日でした。
画像1
画像2

感嘆符 明日から定期テスト開始

定期テスト前最終日となりました。黙々と学ぶ姿勢の人、授業が終わって熱心に質問する人、教材の整理に余念のない人。あちこちにテストへ臨む姿勢が高まっている人を見受けます。ラストスパートですが、睡眠時間はしっかりと。
画像1
画像2

感嘆符 姿勢の変化

テスト週間。今日はこれまで以上に「前のめり」になって授業を受けている人が多かった印象があります。まわりの人との比較はあまり意味がありません。なりたい自分になるために自分自身がどう取り組むかの勝負です。将来笑って過ごすために、今の努力が報われますように。
画像1

感嘆符 学習モード突入

テスト前週間。4組を除いて7時間目まで授業を行っています。タブレットで黙々と学習を進める3年生、質問を続ける2年生、発表練習や教科学習を行う1年生など、学年、学級ごとに意欲的な姿勢が見られました。こうした一日一日の積み重ねが進路展望へつながるのでしょうね。各家庭でも計画的に週末を過ごしましょう。

画像1

感嘆符 情報収集

校内にはたくさんの掲示物があり、多くの情報を集めることが出来ます。
さて、目標に向かって何か準備を進める際に、やみくもに「根性」で乗り切ろうとするのはお勧めできません。こういう時は「情報」がものを言います。効果的・効率的にことを進めるために必要な情報収集を行い、これを取捨選択するのです。
テスト前です。教室の掲示物や先生のひと言にも、重要な情報があるかもしれませんね。
画像1
画像2

感嘆符 テスト1週間前

テスト1週間前に入りました。すでに取り組み姿勢が変わってきている人、これから意欲を高めようとする人、いろいろでしょうか。定期テストは点数ばかりがクローズアップされがちですが、自分の「日頃」を振り返る大切な指標にもなります。「準備」を大切にして、「出来なかったことが出来るようなった」と言えるように取り組みましょう。
画像1
画像2

感嘆符 プール清掃

今日は予報通り、午後から雨でした。放課後には、プール清掃を行いました。テスト目前ですので、みんなの健康管理等も考慮し、教職員で実施しました。いろいろなことが「自動」ではないのです。「ありがとう」を思うだけでなく、言葉にできる人が増えるといいですね。
画像1

感嘆符 休日参観

本日は休日参観でした。各教科の授業や道徳、非行防止教室が行われました。何とか天候も回復し、朝早くから多くの保護者の皆様に参観いただきました。誠にありがとうございました。引き続き、本校教育活動へのご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

本日の放課後の予定

平素より、大変お世話になっております。
台風2号の接近及び長時間の降雨等の気象状況から、本日は終学活終了後、部活動休止にて下校とさせていただきます。お知りおきください。
なお、明日の休日参観は、事前の案内通り実施する予定でございます。今後、急な変更等が出た場合は別途ご連絡させていただきます。あわせてお知りおきください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 第1回定期テスト1日目
6/15 第1回定期テスト2日目
6/16 第1回定期テスト3日目

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育校関係

部活動運営方針

学校評価 評価計画

西陵中について

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp