京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

1年生 副担道徳!

画像1
画像2
画像3
「どの先生がクラスに来るのかな?」1年生では前回から副担任の先生たちが順番にクラスを回って道徳の授業をしています。授業で大切にしていることは、“素直な気持ちでしっかり考えること”“積極的に発言すること”“人の意見をしっかり聞き否定しないこと”“はじめの自分の意見に必要以上にこだわらないこと”です。
どのクラスでも、他者との対話を繰り返しながら、いろいろな価値観に触れることで自身の考えを深めていきます。多様な価値観を知り、考えて判断して行動することができる人間性の豊かな生徒へと成長してほしいと思います。それにしても、みんな楽しそうでしたね!

ぼくにもこんなよいところがある【3年生道徳】

画像1
画像2
画像3
3年生の道徳は、「見方を変えれば」について考えてみました。
自分には良いところがない、って思っている人も、人から見れば実はこんなに良いところがある。面と向かって褒められることはなかなか無いけれど、今日は、周りの人とお互いに良いことろを伝えあうことで、日ごろ自分では気づかない自分の良さを知ることができました。良いところを書いた付箋を、ペタペタと渡しあっている姿に、見ているこちらまで気持ちがほっこりしました。

【2年生 M4・6「京都インターンシップ」】

画像1
画像2
画像3
2年生のEPAの1つの柱が、M4・6「京都インターンシップ」です。1年間を通して「20年後の京都のあり方を提案し、一歩踏み出せ」というMissionに取り組みます。5月までの授業で京都の魅力や課題を調べ、自分の興味のあるテーマをしぼりこみ班を編成しました。ここから、京野菜やオーバーツーリズム、伝統産業などについて、多様な探究がスタートします。20年後の京都を「自分事」として考えていきましょう。

教育実習始まる

画像1
画像2
今日から3週間、先生の卵として二人の教育実習生が来てくれます。教科は、社会科と音楽科です。主に1年生のクラスに入りますが、どの学年の皆さんも、ぜひ声をかけて、この学校のいろんなことを教えてもらえれば助かります。一方で、実習生も私たちと同じ「先生」です。先生として必要なことを学びながら、皆さんには力をつけてもらえるよう頑張ってくれると思います。未来の学校を支えてくれる、そんな一員になってもらいたいので、皆さん温かい目で応援してあげてください!

合格者体験講演会

画像1
画像2
画像3
6月3日(土)の午後、エンプラセミナーに続いて、令和4年度卒業生による合格者体験講演会が行われました。昨年度3年生学年主任の先生がMCとなり、卒業生から合格にあたり、一日どのくらい勉強していたか、いつごろから本気で勉強するようになったか、進路目標を決めたのはいつごろか、またなぜそこを選んだのかなど、今の自分がなぜそこを目指したのかについて聞きだしてもらいました。というよりも、さすが卒業生、ちょっとした小ネタもはさみながら、自分が思い悩んだ時のこと、一方でそんなときにおうちの方にそれとなくサポートしてもらったことなど、感謝の思いを込めながらエピソードを紹介してくれました。今年の春に中学生へ向けて卒業生が話してくれた体験談と、今回のように保護者の方に話してくれている体験談は、相手や目的が異なる分、少し違った角度の話となりましたが、それだけに、この環境を作って見守ってくれた保護者の方への思いは、聞き手の心を温かくしてくれました。

第1回エンプラセミナー その1

画像1
画像2
3日(土)、中高合わせて約140名の保護者に来場いただき、令和5年度の第一回エンプラセミナー「大人の探究力向上をめざして」を開催いたしました。この企画は、保護者の皆様に向けて今年からスタートし、今日がまさに第一回目となります。講師として、教育と探求社の宮地勘司社長をお迎えし、「生きる歓び、学ぶ歓び」をテーマにご講演いただいた後、本校岩佐校長とともに、「子育てに教科書はない。今こそ探究力を!」をテーマに対談していただきました。ちなみに、宮地社長は、本校EPAのM7「イノベーションタイム」でカリキュラムを提供いただくとともに、そこで生徒が企画したアイデアを企業に提案していく「クエストカップ」を主催されています。

第1回エンプラセミナー その2

今日は、「なぜ探求(探究)なのか?」「それがどう生きて働くのか?」について、熱く語っていただきました。また、岩佐校長との対談では、子たちの成長に必要なことの本質について、西京生のこれからを見通しながらお話しいただきました。西京がなぜ社会人力を身につけて、グローバルリーダーを育てることを目指すのか、鍵は「自分で考える」「考えて考えて考え抜く」「生徒を主語にする」「大人とは萎縮する子どもである」「自分の思考の枠の外に目を向けて内省する(思い込みをちょっと変える)」。子育てはどうあるべきなのか、その一助となる時間となりました。
画像1
画像2

緊急 大雨に係る今後の動きについて【昼食後、5限から下校とします】

保護者の皆様には、本校教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、昨日からお知らせしております通り、本日の大雨の状況に係る今後の動きについて次のように決定いたしましたので、ご対応をよろしくお願いいたします。
【状況】通常の下校時間に非常に激しい雨が予想されるうえ、JR等の運休も見込まれる。
【対応】昼食後、5限からの授業をカットし、生徒を下校させます。各ご家庭で受け入れをご予定ください。
※今回は、暴風警報が出る可能性は低いものの、土砂災害等の恐れがある地域では避難指示が出るかもしれないとの判断から、上記のように対応いたします。今後同様のケースが出た場合は、その都度判断いたしますのでご了承ください。
画像1

吹奏楽部 バンドフェスティバル出演

画像1
5月28日(日)、京都市役所前広場にて開催された「中学生バンドフェスティバル」に本校吹奏楽部が出演しました。
曲は「Happiness」と「夏祭り」を演奏しました。初めての屋外での演奏で、お天気にも恵まれ多くのお客さんの前で披露することが出来ました。他校の演奏も少しだけ聞くことができ、生徒たちにとってはいい刺激になったようです。
夏のコンクールや文化祭に向けて、これからも練習頑張りましょう!

雨だけど【1年生体育】

画像1
画像2
画像3
今日の大雨にマケズ、アリーナでは1年生が歓声を響かせています。2クラス合同でバレーボールを行うと、まるで球技大会のようですね。ケガをしないようにだけ注意して、ラリーを楽しんでください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp