京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up69
昨日:555
総数:2353651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

第3回代表専門委員会【この記事は、生徒会本部の生徒が書いてくれています】

画像1
6月13日に第3回代表専門委員会が行われました。学級討議で出た質問や提案への返答について、各委員会で考えました。他にも、音楽発表会や西京祭体育の部に向けての準備も行われました。様々な視点から柔軟に物事を見て、意見を交流していました。
音楽発表会が一週間後に迫っています。全校で素敵な音楽発表会を作ることができるよう、練習を頑張りましょう!
なお、写真は環境委員会の様子です。

【3年】EPA M7 ブレインストーミング

画像1
画像2
画像3
3年生のM7では現在、企業からのミッションに対して、企画会議を重ねています。今日は、ブレインストーミングの手法を用いて、各企業からのミッションへの理解を深めました。思いついたことをとにかく付箋に書いてみて、仲間の意見とつなげてみると、思いがけないヒントが見えてくることがあります。
答えのない課題に、アイデアを持って挑む。このM7の活動において、その難しさとともに、楽しさを感じられるとよいですね。

前期中間テストが終わりました

先週の金曜日、前期中間テストが終わりました。今週からテストが返ってきますが、採点や分析等も含め、教科によっては返却に1週間程度時間を要します。待ち遠しい人もいるかと思いますが、今しばらくお時間ください。
 また、大切なこととして、「解き直し」に必ず取り組んでくださいね。点数がどうこうではなく、自分の弱点はどこだったのか、そのうえで、もう一度チャレンジしてみて、わからないところは必ず先生に聞いてください。そして、もう一度に似たような問題に取り組んで、弱点を克服しましょう。
 今できないことは、何も恥ずべきことではありません。むしろ、今それがわかること、そしてそれを克服できる機会があることが一番大切なんです。そのチャンスに、やるかやらないか、それは自分の判断です。自律し、自立する。「いつやるの?今でしょ!」の言葉を胸に、前期中間テストの振り返り(解き直し)、頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

学校説明会事後アンケートへの回答【来場された皆様へ】

画像1
5月20日(土)の学校説明会に来場いただきました皆様へ、事後アンケートでご質問いただいたことへの回答をアップいたしました。お答えできる範囲ではありますが、ご覧ください。次回10月14日(土)に行いますオープンキャンパスでは、ご質問いただいた内容も踏まえつつ、お話しできればと思います。当日のご参加を心からお待ちしています。

→学校説明会事後アンケートへの回答【来場された皆様へ】

感嘆符 加藤未唯選手 全仏オープン優勝おめでとうございます!

画像1
画像2
画像3
昨日、プロテニスプレーヤーの加藤未唯選手が、全仏オープン混合ダブルスで優勝されました。本当におめでとうございます!
令和4年12月14日(水)プロテニス選手の加藤未唯選手を本校テニス部にお迎えして、「ふれあいテニス教室」を実施しました。

テスト前サテライト→CReDiの日 その1

画像1
画像2
画像3
昨日はテスト一日前、二回目のCReDiの日でした。この日の目標は「主体的に学習に取り組む」。5時間目は、各クラスで自学自習に取り組むとともに、わからないところを各教科の先生方がおられる教室(例えば、国語は4階小演習室奥、社会と理科は理科室、数学は3階小演習室、英語は4階小演習室前)に行って、質問します。学年を超えて先生方が対応してくださるので、丁寧に教えてもらえます。

テスト前サテライト→CReDiの日 その2

さらに、6時間目は、西京初の、館内の様々な場所で学習に取り組むことができる時間となりました。高校生が勉強している間に交じって、図書館や会議室、情報演習室など、本当に様々な場所で勉強していましたね。自分の教室で取り組んでいる人もたくさんいましたし、中には廊下で先生が即席質問会を開いてくださるなど、いつもと違った気分で学ぶことができました。高校生のお兄さんお姉さんと机を並べて勉強してみてどうでしたか?中高ともにテスト前日の程よい緊張感が、新たな学びに向かう雰囲気を作ってくれたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

前期中間テスト

画像1
画像2
画像3
8日(木)9日(金)の二日間、前期中間テストが行われます。1時間目は英語、リスニングと文章問題に取り組みました。登校時に、「前の日もテスト勉強、頑張ったんだな」と見て取れる顔を何人もみました。いつにも増して、力を入れて勉強に取り組んでいることと思います。ただし、その力を発揮するには、よく眠ることが必要です。三点固定(起床時間、就寝時間、学習時間)を守って、ベストコンディションで臨みましょう!

はんだ付け【2年生技術】その1

画像1
画像2
2年生の技術の授業では、電気スタンドを作っています。その中の回路をつくるため、基板に抵抗をはんだ付けしていきます。はんだごてを用意し、先生からはんだ付けの方法を教えてもらって取り組みます。コツは、こてを基盤につけて、慌てず騒がずはんだを溶かすとのことです。

はんだ付け【2年生技術】その2

抵抗の足の長さを確認して、基板に差込み、はんだをつける様子は、さながら職人さんのようです。集中して黙々と取り組んでいるので、きっと良い作品に仕上がることでしょう。頑張ってください!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp