京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:32
総数:323162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】租税教室

画像1画像2
 今年も上京税務署の方にゲストティーチャーとして来ていただき、税についての学習をしました。6年生は社会科で国民の権利と義務について学習しています。納税はそのうちの一つです。今日の学習が、近い将来の自分たちの行動に生かされるといいなと思います。それにしても1億円の重さは結構な重さでしたね…。

今日は水曜日

画像1
今日は水曜日、読み聞かせの日です。
低学年の読み聞かせでは、多くの子どもたちが、ボランティアさんの前に集まってお話を楽しみます。
かしの木の皆さん、今日もありがとうございました。

6月13日 1・2年生 みずあそび

画像1
1・2年生で「みずあそび」をしました。

プールの中への入り方を知ったり、バディで健康チェックをしたり、

プールの中を歩いたり、ワニになったりしました。

今日は、早めに休んで休養をとってね。

6年生 提案する文章を書こう

画像1
 国語科「私たちにできること」で、資源や環境を大切にするために自分たちができることを提案する文章を書く学習をしていきます。
 今日は、学校の中で、資源や環境を大切にできていないな、と思うところを話し合いました。次の時間に自分たちには気付いていないところもあるかもしれない、ということで管理用務員さんや事務職員さんにもインタビューをしに行きます。

6月13日(火)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・小松菜のソテー

 今日の給食には、赤の食べ物が3つ入っていました。赤の食べ物は、体を作る働きがあり、「肉・魚・卵」「豆・豆製品」「牛乳・乳製品」「海藻」です。今日の給食でどんな食べ物を使っているか見つけてみてください。

【5年生】体育「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
5年生は体育で走り幅跳びの学習をしています。自分に合った助走距離が分かるように、目印を付けながら行っています。跳び終わった後は、「助走がぴったりやった!」「最後リズムよく跳べた!」「(友だちの様子を見て)今の良かったやん!あと10cm踏切線まであったで。」などと声を掛け合っている様子があります。コツが少しずつつかめてきたかな?次の学習では、よりよい記録になるようにどんな工夫をするのか考えて実行していきます。

3年生 リコーダーにチャレンジ!

画像1
音楽科では、リコーダーの学習が始まりました。音の出し方や、吹くときの姿勢など、しっかり確認して、「シ」の音からチャレンジしています。

3年生 京極学習調査隊

画像1
画像2
3年生では京極学習で学校のみんなが給食のことをどう思っているのか調べています。アンケートやインタビューで他の学年に聞きに行きました。

6月12日(月)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・ほうれん草の煮びたし

 6月の給食目標は「食べ物について知ろう」です。今日の給食には緑の食べ物が3つ入っていました。緑の食べ物は体の調子を整える働きがあり、「色のこい野菜」「果物」「その他の野菜」「きのこ」です。今日の給食でどれが緑の食べ物か分かりましたか?


【4年生】コグトレ

 毎週水曜日に、認知機能を伸ばすことを目的に「コグトレ」に取り組んでいます。指定された図柄等を自分が立てた目標時間内にいくつあるか見つける課題に取り組んでいます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp