京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up26
昨日:44
総数:424630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

13日(火)給食の様子

画像1
画像2
 淡路島の玉ねぎを使ったポークビーンズが完成しました。子どもたちは、じゃがいもの入った小松菜のソテーとともにおいしく食べていました。明日は大人気、プリプリ中華いためが登場します。お楽しみに!

13日(火)学校の様子

子どもたちがいない間に、校務支援員さんが窓を拭いてくれています。
写真ではわからないですが、拭いた後の透明感が違います。
曇り空から時より届く日差しが、いつも以上に輝いています。
画像1

13日(火)学校の様子

2年生は国語の学習で「あったらいいな」と思うものを考え、友達に伝えるための準備をしています。ロイロノートを使って話す順序を考えています。
画像1
画像2

13日(火)学校の様子

6年生は外国語の学習で日本の行事の魅力を紹介し合いました。自分の選んだ日本の行事をただ紹介するだけでなくDo you like〜? What food do you like?など聞き手に質問し、活発なやりとりができました。友達ととても楽しそうに伝え合う姿が印象的でした。
画像1
画像2

13日(火)学校の様子

3組では、砂場で砂を袋に詰め、アルミホイルとガムテープを使って準備をしています。
何を作っているのか、わかりますか?

実は、たくさんのお友達といっしょに「ボッチャ」をしようと考えて、手作りボッチャの制作に取り組んでいます。低学年や初めてのお友達も楽しめるように、簡単ルールも話し合って決めるそうです。
画像1
画像2
画像3

13日(火)学校の様子

4年生の算数の学習の様子です。
画像1
画像2

13日(火)学校の様子

4年生は、総合的な学習の時間に、「板倉用水」について、調べていきます。

市原野小学校では子どもたちが市原野の伝統文化を受け継ぎ,次代に伝えていくことを願って地域の歴史を学ぶ時間をつくっています。4年生は、「くらしと水」「環境」について学習をしていますので、やがて鞍馬川や板倉用水路のことを調べていくことになるでしょう。
人と人とが絆を大切にして地元の文化を創り育ててきたことや,みんなの助け合いのもとでハモハ踊りや鉄扇踊り,田虫送り,「い」の字の送り火等が行事化されたことなどを子どもたちとともに学んでいきたいと考えています。


画像1
画像2

13日(火)学校の様子

3年生は、鉄棒を使って、いろいろなわざに挑戦をしています。
画像1
画像2
画像3

13日(火)学校の様子

5年生の理科の学習の様子です。
発芽の条件について調べています。
画像1
画像2

13日(火)学校の様子

5年生の社会科の学習の様子です。
今日は、日本の国土について調べていきたいことを学習問題にして、共有しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp