![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:44 総数:424630 |
13日(火)給食の様子![]() ![]() 13日(火)学校の様子
子どもたちがいない間に、校務支援員さんが窓を拭いてくれています。
写真ではわからないですが、拭いた後の透明感が違います。 曇り空から時より届く日差しが、いつも以上に輝いています。 ![]() 13日(火)学校の様子
2年生は国語の学習で「あったらいいな」と思うものを考え、友達に伝えるための準備をしています。ロイロノートを使って話す順序を考えています。
![]() ![]() 13日(火)学校の様子
6年生は外国語の学習で日本の行事の魅力を紹介し合いました。自分の選んだ日本の行事をただ紹介するだけでなくDo you like〜? What food do you like?など聞き手に質問し、活発なやりとりができました。友達ととても楽しそうに伝え合う姿が印象的でした。
![]() ![]() 13日(火)学校の様子
3組では、砂場で砂を袋に詰め、アルミホイルとガムテープを使って準備をしています。
何を作っているのか、わかりますか? 実は、たくさんのお友達といっしょに「ボッチャ」をしようと考えて、手作りボッチャの制作に取り組んでいます。低学年や初めてのお友達も楽しめるように、簡単ルールも話し合って決めるそうです。 ![]() ![]() ![]() 13日(火)学校の様子
4年生の算数の学習の様子です。
![]() ![]() 13日(火)学校の様子
4年生は、総合的な学習の時間に、「板倉用水」について、調べていきます。
市原野小学校では子どもたちが市原野の伝統文化を受け継ぎ,次代に伝えていくことを願って地域の歴史を学ぶ時間をつくっています。4年生は、「くらしと水」「環境」について学習をしていますので、やがて鞍馬川や板倉用水路のことを調べていくことになるでしょう。 人と人とが絆を大切にして地元の文化を創り育ててきたことや,みんなの助け合いのもとでハモハ踊りや鉄扇踊り,田虫送り,「い」の字の送り火等が行事化されたことなどを子どもたちとともに学んでいきたいと考えています。 ![]() ![]() 13日(火)学校の様子
3年生は、鉄棒を使って、いろいろなわざに挑戦をしています。
![]() ![]() ![]() 13日(火)学校の様子
5年生の理科の学習の様子です。
発芽の条件について調べています。 ![]() ![]() 13日(火)学校の様子
5年生の社会科の学習の様子です。
今日は、日本の国土について調べていきたいことを学習問題にして、共有しています。 ![]() ![]() ![]() |
|