京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:25
総数:311922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 体育「高跳び」

画像1画像2
高跳びの一コマです。グループで準備、測定、などを協力し合って進めています。自分が跳び終わって場を整えたら次の人へ合図を出します。目標記録を達成できるよう、互いにアドバイスをし合ったりする姿も見られました。

3年 総合的な学習の時間 「さぐってみようわたしたちの学校」

画像1
画像2
画像3
池田小学校のじまんをさらに探るため、教職員にインタビューを行いました。初めは緊張気味の子どもたちでしたが、「しっかり聞けたよ。」「わかりやすく話してもらえたよ。」と満足そうに戻ってきました。新たに見つかったじまんを交流していきます。

給食室の様子

画像1画像2
今日は月に一度のなごみ献立の日で、牛乳・ごはん・さわらの塩こうじ揚げ・切干大根の煮つけ・みょうがのみそ汁でした。さわらの塩こうじ揚げは、調理員さんがカリッと揚げてくださり、子どもたちもとても喜んで食べていました。

5年 総合「私たちの山科川」

5年生の総合の学習がスタートしています。5年生の総合のテーマは山科川です。前回考えた山科川のイメージと比較しながら、山科川を散策しました。子どもたちの身近にある山科川ですが、イタチと遭遇して驚いたり、川の流れに目を向けたりして、改めて山科川と向き合う子どもたちでした。
画像1
画像2

3年 理科「こん虫の育ち方」

画像1画像2
バッタ、とんぼ、カブトムシをインターネットの図鑑で調べました。
「さなぎにならないと思う」「脱皮するのでは?」など予想をたて、それぞれがタブレットで調べます。
自分のペースで、自分の見たいところを拡大したり、じっくり読んだりできます。
「こん虫によって育ち方がちがう」ことをみつけ、「さなぎ」を経て成虫になるものとそうでないものがあることをまとめていました。

4年 算数「一億をこえる数」

画像1画像2画像3
新しい単元に入っています。
今日は十億までの数の読み方を学習しました。
すらすら読めている人もいましたが、「難しい!」と苦戦している人もいました。「0」がどの位にあるかも気をつけなければいけないところです。

3年 国語「こまを楽しむ」

画像1画像2
自分の遊んでみたいこまとその理由をまとめたものをグループで交流しました。
「もっと大きな声の方がよく聞こえるよ。」
「発表する人は立とうね。」
など、発表の仕方も意識しているグループもありました。
選んだこまが同じでも理由がちがったり、他の人の発表を聞いたら別のこまでも遊んでみたくなったり、と交流をして気づいたことがありました。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 来週から始まる水泳学習に向けて、6年生でプール清掃をしました。デッキブラシやたわしを持って、きれいになるように一生懸命プールサイドをそうじしていました。6年生として学校のために働く姿、とても輝いて見えました。

5年 感動の景色を共有

画像1
昨日の給食時間のことです。

「先生!空がきれい!」
と一人が教えてくれました。

どれどれ???うわあ!すごい!

みんなで感動☆
一緒に見て、心を動かされることを
共有できるのは幸せです♪

1年 はくにのって 歩こう1

 音楽の学習では、リズムにあわせて手拍子をしたり、手拍子しながら歩いたりして「はく」の違いを感じています。「たん・たん・たん」や「たん・た・た・たん」といった感じです。リズムを感じて体を動かすことが大好きな1年生です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp