![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:58 総数:586592 |
【3年】 中間休みの様子
中間休みの様子です。
子どもたちは自分から積極的にサークル活動をやっています。 1枚目は遊びサークルが企画して行った爆弾ゲームの様子です。 とっても楽しんでやっていました。 2枚目はイラストサークルの様子です。 リクエストに応えるために、一生懸命絵を描いていました。 ![]() ![]() 4年生 認知症サポーター講座を受けました![]() ![]() 子どもたちは「認知症って誰がなるか分からないからこわいな」「家族が認知症になったらイヤだな」と言いつつも「もし認知症なってしまったら今日の授業で学んだことを忘れずに活かしたい」と感想を述べていました。 授業後は「認知症サポーター証明書」というカードをもらいました。子どもたちは「カードをもらった自分が誇らしい」と、とても嬉しそうでした。 2年 生活 「ぐんぐんそだて おいしい やさい」
5月からお世話を続けてきた野菜たち。
遂に収穫第一号です。 「やった!!」 と素敵な笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】学習発表会 大成功!![]() ![]() ![]() 災害について調べてきたことをグループごとに発表したり、修学旅行で「北淡震災記念公園」に行き感じたことを伝えたりすることができました。聞き手に問いかけながら話を進める様子や資料がよく見えるように見せて回るなど「相手に伝えよう」という意識を強く感じられました。また、断層の動きが分かる模型を作成したり、2つのプレートが沈み込む様子を全身を使って表したりと調べてきたことを伝えられるように工夫する姿が見られました。 準備から本番、最後の片付けまですべて自分たちの力でやり遂げることができ、6年生らしい素敵な発表ができました。 授業参観
その4
![]() ![]() 授業参観
その3
![]() ![]() 授業参観
その2
![]() ![]() ![]() 授業参観
本年度2回目の授業参観を行いました。保護者の皆様には、多数ご参観いただきありがとうございました。参観後は、引渡訓練を行いました。緊急な対応でもスムーズに引き渡せるよう、今後ともよろしくお願いいたします
![]() ![]() ![]() 4年 算数「一億をこえる数」
数を10倍、100倍したり、10や100でわったりしたときの数がどうなるかを、位取り表をもとにして考えました。
ロイロノートで位取り表を配信し、子どもたちは気がついたことをノートに書きまとめました。先生が画面に書き込む様子を子どもたちに同時配信すると、自分たちの端末にその様子が現れ、とても興味深く、また、学習のねらいをしっかりとらえることができました。 ![]() ![]() 校内理論研究会
子どもの情報活用能力の育成を目指し、今年度も研究実践を進めています。今日は、桃山学院教育大学准教授の木村明憲先生をお招きし、「主体的な学びの土台になる3つの学習スキル」というテーマでご講演をいただきました。
学習の基盤となる情報活用能力を、資質・能力の三本柱で整理すると、知識・技能→「情報活用スキル」、思考力・判断力・表現力等→「思考スキル」、学びに向かう力・人間性→「自己調整スキル」に分類され、GIGA端末と紐づけて活用していくことが大切であるということを学びました。明日からの実践に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|