![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:381864 |
6年生 家庭科![]() ![]() 今日は、まち針で印をつけたり、裾の長さを調節したりしました。 準備が整った人からミシンで縫い始めています。 5年生で、ミシンの使い方を学習しているので、スムーズです。 6年生 社会科 歴史の学習が始まっています![]() ![]() 縄文時代や弥生時代のくらしについてや古墳は何のためにつくられたのかを調べました。 班で協力しながら教科書や資料集をつかって調べています。 水泳学習開始![]() ![]() 今日は少し肌寒い天気でしたが、1年生は初めての水泳学習、2年生も久々の水泳学習を、楽しみながら行っていました。 これからしっかりと学習して、水と仲良くなりながら泳力や体力をつけていきましょう! ゲストティーチャーをお招きして![]() ![]() ![]() うれしいな (教頭先生の独り言)
梅雨入りし、晴れたり雨が降ったりと、すっきりしない日が続いています。
でも、そんな中でも一生懸命にがんばる子どもたちの姿を見ると、元気いっぱいになります。 廊下を歩いていると、「がんばりオーラ」を感じたので教室の中をのぞいてみると、どの子も一生懸命に算数の授業を受けている姿が見られました。 梅雨にも負けず、がんばる朱三の子どもたちは素晴らしいです!! ![]() お話タイム 中学年![]() ![]() 多目的室をシアターのように設定し、絵本を読み聞かせしていただきました。 楽しい時間はあっという間で、子どもたちは「もっと聞きたい!」と、次回のお話タイムを楽しみにしていました。 今日の給食★京野菜★
今日の給食は「ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけごはんの具・ひじきの煮つけ」でした。
夏野菜のあんかけごはんは、京野菜の「万願寺とうがらし」を使った地産地消の献立です。 京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられ、とても大きいので「とうがらしの王様」といわれています。 今日の給食室にも大きくてきれいな万願寺とうがらしが届いていました! ![]() ![]() 救命救急講習 (教職員)
6月5日の放課後,水泳学習に向けて,教職員の「救命救急講習」を実施しました。
講習は毎年行っていますが,再度,実演を通して心肺蘇生法の確認をしました。 AEDの使用法や教職員の連携の仕方についても,話し合いながら確認をしていきました。 事故が起こらないように,事前の体調管理や安全指導を行うことが一番大切なことですが,もしものときに自信をもって対処できるように準備をしています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 さんさん学習が始まりました!![]() ![]() ![]() 1日(木)に、地域にある西新道錦会商店街に、どんなお店があるのか見に行きました。たくさんのお店があり、いろいろな方がいらっしゃり、その様子をワークシートにまとめました。歩くときは端によって歩くことや、すれ違った人に挨拶をすることなど、とても素晴らしい姿がたくさん見られました。来週は、見つけてきたことをまとめます。 3年生 漢字テストに向けて…![]() |
|