京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:75
総数:381215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年生 家庭「おいしい 楽しい調理の力」その5

茹で方もバッチリで、青菜はしっとり、じゃがいもはホクホクしていました。さすが5年生!初めてのことでも前向きに挑戦し、やり遂げる姿がかっこよかったです!
画像1
画像2

5年生 家庭「おいしい 楽しい調理の力」その4

どの班も協力し、とても美味しそうな青菜のおひたしと、ゆでいもが完成しました!
画像1
画像2

5年生 家庭「おいしい 楽しい調理の力」その3

また、調理用具の扱い方に気をつけながら、野菜を切ったり、茹でたりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭「おいしい 楽しい調理の力」その2

しっかりと班ごとにゆでる調理のポイントを確認し、調理実習に臨んでいました!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭「おいしい 楽しい調理の力」その1

5月の末に家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。青菜のおひたしとゆでいもを作りました。
画像1
画像2
画像3

6年 本と私

画像1画像2
 国語科「本と私」の学習では、単元の最終にブックトークを行います。
今日の単元のはじめの学習では、自分の本との関わりを見つめなおすために、サイコロトークを行いました。

サイコロには「本を読んでどのような気持ちになるのか」や「いつ、どんな時に本をよむのか」など、読書に関する質問が一面に一つ明記してあり、出た目の質問を答えるという活動をしました。

「改めて、自分の好きな本の分野が分かった。」「思った以上に自分はよく読書をしているということが分かった。」など、それぞれ自分の本との関わりを見つめなおす良いきっかけになったようです。

今からブックトークが楽しみです。

くすのき 支部育成学級合同顔合わせ会 その2

画像1画像2画像3
後半では、運動会当日の競技の説明がありました。朱三校は団体競技の担当なので、当日どのようにするのか、子どもたちにも手伝ってもらって説明をしました。「緊張するなぁ。」と言いながらも、みんなに伝わるようにはっきりとした声で説明を手伝ってくれました。きっと支部のみんなにもしっかりと伝わったはずです。また運動会当日、今度は画面越しではなく、直接会えるのが今からとても楽しみですね。

くすのき 支部育成学級合同顔合わせ会 その1

画像1画像2
6月23日(金)にある、「支部育成学級合同運動会」に向けて、今日は顔合わせの会がありました。今年度新しく入級した友達の自己紹介などを聞いたり、運動会当日に踊る準備体操の「ツバメ」をみんなで踊ったりしました。画面越しではありましたが、たくさんの支部の友達と交流できました。

6年生 さんさん学習

画像1
画像2
 修学旅行にむけて、さんさん学習もどんどん進めています。


 阪神淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市と朱三のまちは、建物が密集していることや道が狭いことが共通しています。もしも、地震が発生したら...と考えると、きちんと備えをしておくことの大切さが見えてきます。

 修学旅行で訪れる北淡震災記念公園で見ることができる野島断層は、地震の大きさを物語っています。実際に自分の目で見ることで、地震への備えをしておくことがもっと大切だと感じるはずです。

6年生 修学旅行にむけて

画像1
画像2
 2時間目に、第2回目の修学旅行に向けた係活動を行いました。



 もぐもぐ係(食事係)では、食事前のあいさつを考えました。また、もぐもぐ係は、カメラ係も兼ねているので、カメラを使う活動を確認したり、何をカメラで記録するのか見通しをもったりしました。

 リーダーは、各活動場所での司会のしかたや伝える内容を確認したりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp