京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up24
昨日:555
総数:2353606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

学校説明会事後アンケートへの回答【来場された皆様へ】

画像1
5月20日(土)の学校説明会に来場いただきました皆様へ、事後アンケートでご質問いただいたことへの回答をアップいたしました。お答えできる範囲ではありますが、ご覧ください。次回10月14日(土)に行いますオープンキャンパスでは、ご質問いただいた内容も踏まえつつ、お話しできればと思います。当日のご参加を心からお待ちしています。

→学校説明会事後アンケートへの回答【来場された皆様へ】

感嘆符 加藤未唯選手 全仏オープン優勝おめでとうございます!

画像1
画像2
画像3
昨日、プロテニスプレーヤーの加藤未唯選手が、全仏オープン混合ダブルスで優勝されました。本当におめでとうございます!
令和4年12月14日(水)プロテニス選手の加藤未唯選手を本校テニス部にお迎えして、「ふれあいテニス教室」を実施しました。

テスト前サテライト→CReDiの日 その1

画像1
画像2
画像3
昨日はテスト一日前、二回目のCReDiの日でした。この日の目標は「主体的に学習に取り組む」。5時間目は、各クラスで自学自習に取り組むとともに、わからないところを各教科の先生方がおられる教室(例えば、国語は4階小演習室奥、社会と理科は理科室、数学は3階小演習室、英語は4階小演習室前)に行って、質問します。学年を超えて先生方が対応してくださるので、丁寧に教えてもらえます。

テスト前サテライト→CReDiの日 その2

さらに、6時間目は、西京初の、館内の様々な場所で学習に取り組むことができる時間となりました。高校生が勉強している間に交じって、図書館や会議室、情報演習室など、本当に様々な場所で勉強していましたね。自分の教室で取り組んでいる人もたくさんいましたし、中には廊下で先生が即席質問会を開いてくださるなど、いつもと違った気分で学ぶことができました。高校生のお兄さんお姉さんと机を並べて勉強してみてどうでしたか?中高ともにテスト前日の程よい緊張感が、新たな学びに向かう雰囲気を作ってくれたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

前期中間テスト

画像1
画像2
画像3
8日(木)9日(金)の二日間、前期中間テストが行われます。1時間目は英語、リスニングと文章問題に取り組みました。登校時に、「前の日もテスト勉強、頑張ったんだな」と見て取れる顔を何人もみました。いつにも増して、力を入れて勉強に取り組んでいることと思います。ただし、その力を発揮するには、よく眠ることが必要です。三点固定(起床時間、就寝時間、学習時間)を守って、ベストコンディションで臨みましょう!

はんだ付け【2年生技術】その1

画像1
画像2
2年生の技術の授業では、電気スタンドを作っています。その中の回路をつくるため、基板に抵抗をはんだ付けしていきます。はんだごてを用意し、先生からはんだ付けの方法を教えてもらって取り組みます。コツは、こてを基盤につけて、慌てず騒がずはんだを溶かすとのことです。

はんだ付け【2年生技術】その2

抵抗の足の長さを確認して、基板に差込み、はんだをつける様子は、さながら職人さんのようです。集中して黙々と取り組んでいるので、きっと良い作品に仕上がることでしょう。頑張ってください!
画像1
画像2

1年生 副担道徳!

画像1
画像2
画像3
「どの先生がクラスに来るのかな?」1年生では前回から副担任の先生たちが順番にクラスを回って道徳の授業をしています。授業で大切にしていることは、“素直な気持ちでしっかり考えること”“積極的に発言すること”“人の意見をしっかり聞き否定しないこと”“はじめの自分の意見に必要以上にこだわらないこと”です。
どのクラスでも、他者との対話を繰り返しながら、いろいろな価値観に触れることで自身の考えを深めていきます。多様な価値観を知り、考えて判断して行動することができる人間性の豊かな生徒へと成長してほしいと思います。それにしても、みんな楽しそうでしたね!

ぼくにもこんなよいところがある【3年生道徳】

画像1
画像2
画像3
3年生の道徳は、「見方を変えれば」について考えてみました。
自分には良いところがない、って思っている人も、人から見れば実はこんなに良いところがある。面と向かって褒められることはなかなか無いけれど、今日は、周りの人とお互いに良いことろを伝えあうことで、日ごろ自分では気づかない自分の良さを知ることができました。良いところを書いた付箋を、ペタペタと渡しあっている姿に、見ているこちらまで気持ちがほっこりしました。

【2年生 M4・6「京都インターンシップ」】

画像1
画像2
画像3
2年生のEPAの1つの柱が、M4・6「京都インターンシップ」です。1年間を通して「20年後の京都のあり方を提案し、一歩踏み出せ」というMissionに取り組みます。5月までの授業で京都の魅力や課題を調べ、自分の興味のあるテーマをしぼりこみ班を編成しました。ここから、京野菜やオーバーツーリズム、伝統産業などについて、多様な探究がスタートします。20年後の京都を「自分事」として考えていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp