京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up10
昨日:38
総数:356081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 算数科 分数×整数、分数÷整数 2023/05/19

 算数科の学習では、分数×整数や分数÷整数の計算をしています。

 分数を整数でかけるとどうなるのか、また、分数を整数でわるとどうなるのか、図を使いながら考えました。

 計算の仕方だけでなく、意味も分かって計算してほしいです。

 これから難関である分数×分数や分数÷分数の計算に入っていきます。
画像1
画像2

【4年生】メモの取り方を工夫しよう!

画像1
画像2
 今、国語の学習では「聞き取りメモの工夫」をしています。どのようなメモの取り方をしたら後から確かめたり誰かに伝えたりするときに役立つのか考えながら、メモの取り方の工夫をこの学習で学びました。
 今日は、友達の好きなことを聞き、大事だと思うことをメモをして、いろんな友達に紹介をするという学習をしました。
 

3年生 理科 羽化

画像1
卵から育ててきた青虫がついに蝶になりました。

朝から興奮した様子で伝えに来た子どもたち。

別れは一瞬でしたが、生き物のことをたくさん考えられた日々でした。

3年生 体育科 シャトルラン

画像1
画像2
初めてのシャトルラン。

一回でも多く走るんだと必死な表情が素晴らしい。

3年生 外国語 How many?

画像1
今日は数の数え方を英語で勉強しました。

歌にのせて英語を覚えています。

3年生 手洗い学習

画像1
普段手洗いがしっかりできているのか。
ばい菌は目には見えず、洗った気になっている人はいませんか。

手洗い学習では、ブラックライトで洗い残しが一目でわかるクリームを使い、手が洗えているのか確認しました。

あおぞら 今週のようす

画像1画像2画像3
家庭科では、お茶くみをしました。きゅうすの扱い方がとても上手でした。図工の時間では、「わっかでへんしん」をしました。王冠や指輪などたくさんのわっかを使って変身していました。図書室へ行こうでは、紙芝居を読んでもらいました。集中して聞くことができていました。

3年生 植えた種が芽を出しました

画像1画像2
種まきをした植物の芽が出ました。観察をするだけでなく、今日は紙テープを使って長さの記録も行いました。

6年生 学級活動 正しく手を洗おう 2023/05/18

 正しい手の洗い方を改めて学びました。

 いつもの洗い方が正しいのか、実際に手を洗い、汚れが見えるジェルを使って見てみました。

 意外と汚れが残っていて、「めっちゃ残ってる!」と声が上がっていました。

 次からは、汚れが残っていたところを意識して、洗えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 演劇鑑賞会 2023/05/17

 演劇鑑賞で「火よう日のごちそうはひきがえる」を鑑賞しました。

 6年生も、最後に感想を聞くと、「よかった!」と満足な様子でした。

 6年生の代表が劇団の人に立派に感想を述べ、教室に帰った後は1人1人、劇団の人へ手紙を書きました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 低水位スタート
6/12 委員会活動
預り金等引落日1
6/13 フッ化物洗口
6/14 水泳学習スタート
6/15 安全の日
避難訓練(光化学)
メディアコントロールデー
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp