京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:7
総数:381801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年生 お話タイムがありました☆

画像1画像2
 今日は、みんなが待ちかねていたお話タイムがありました。5さつの本を、面白く読んで下さり、子どもたちも引き込まれていました。
 すでに、次回のお話タイムを楽しみにしている様子でした!

3年生 国語科「まいごのかぎ」

画像1画像2
 国語科「まいごのかぎ」の学習で、物語を通読して、場面に分けました。「ベンチが寝るところまでが〇場面かな?」「段落に分かれているから、ここから次の段落かな」と話しながら考えることができました。

6年 外国語科「Welcome to Japan」

画像1画像2
 6年生ではどの季節が好きなのかを聞いて、そのシーズンのおすすめイベントを紹介するやり取りをしました。

5年生の時に学習した I want to eat... I want to visit...などなどの表現が使え、表現の幅が広がってきました。

どのシーズンが好きなのかを聞く言い方もだいぶん板についてきて、友だちとのやり取りが上手になってきました。

単元の最後には、どのような発表ができるようになるのかが、今から楽しみです。

6年生 家庭科

画像1
画像2
エプロンづくりが始まっています。

今日は、まち針で印をつけたり、裾の長さを調節したりしました。
準備が整った人からミシンで縫い始めています。

5年生で、ミシンの使い方を学習しているので、スムーズです。

6年生 社会科 歴史の学習が始まっています

画像1
画像2
6年生の社会科では、歴史の学習が始まっています。

縄文時代や弥生時代のくらしについてや古墳は何のためにつくられたのかを調べました。

班で協力しながら教科書や資料集をつかって調べています。

水泳学習開始

画像1
画像2
本日より、低学年の、低水位での水泳学習を開始しました。
今日は少し肌寒い天気でしたが、1年生は初めての水泳学習、2年生も久々の水泳学習を、楽しみながら行っていました。

これからしっかりと学習して、水と仲良くなりながら泳力や体力をつけていきましょう!

ゲストティーチャーをお招きして

画像1
画像2
画像3
本日、京都中央卸売市場の方や、JAおきなわの職員の方にお越しいただき、3年生はオクラ、4年生はゴーヤについてのお話を聞いたり、苗植えをしたりしました。子どもたちのためにお力を貸していただけて、大変ありがたいです。オクラもゴーヤも、苗は沖縄から持ってきていただいたものです。専門家の方からご指導いただき、子どもたちは目を輝かせながら学習をしていました。しっかり育てて、理科の学習等で活用していきます。

うれしいな (教頭先生の独り言)

梅雨入りし、晴れたり雨が降ったりと、すっきりしない日が続いています。
でも、そんな中でも一生懸命にがんばる子どもたちの姿を見ると、元気いっぱいになります。

廊下を歩いていると、「がんばりオーラ」を感じたので教室の中をのぞいてみると、どの子も一生懸命に算数の授業を受けている姿が見られました。

梅雨にも負けず、がんばる朱三の子どもたちは素晴らしいです!!
画像1

お話タイム 中学年

画像1
画像2
今日は、2回目のお話タイム(中学年)でした。
多目的室をシアターのように設定し、絵本を読み聞かせしていただきました。

楽しい時間はあっという間で、子どもたちは「もっと聞きたい!」と、次回のお話タイムを楽しみにしていました。

今日の給食★京野菜★

今日の給食は「ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけごはんの具・ひじきの煮つけ」でした。

夏野菜のあんかけごはんは、京野菜の「万願寺とうがらし」を使った地産地消の献立です。
京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられ、とても大きいので「とうがらしの王様」といわれています。
今日の給食室にも大きくてきれいな万願寺とうがらしが届いていました!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp