京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up19
昨日:33
総数:323439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月15日 図工クラブ

画像1
図工クラブ開始です。1年間の活動計画を話し合って決めました。

折り紙を3回折ってハサミで切ると、どんな模様ができるかな。

作品は、新館1階に飾っています。

5月15日 1年生 いくつといくつ

画像1
算数科「いくつといくつ」の学習で、

手の中に数図ブロックをもち、

数を当てる活動をしました。

5月12日 1年生 そうじの様子

画像1
画像2
6年生が掃除の仕方をていねいに教えてくれています。

今日は、廊下の掃き方、雑巾がけの仕方を教えてくれました。


5月12日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とキャベツのみそいため
 ・ほうれん草とじゃこのいためもの
 今日の給食「豚肉とキャベツのみそいため」は、春キャベツを使っています。春キャベツは葉がやわらかくて、あま味ががあるのが特徴です。春キャベツのやわらかい食感を味わっておいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【4年生】社会科「くらしと水」

 生活でどれだけ水が使われているのかを考えています。まず、学校の蛇口の数を知るために校内を探し回りました。学校には蛇口が100個以上あることに驚き、学習資料から京都市では1日に5億L近くも給水していることを知り、さらに驚いた様子でした。これから、その水がどこから、どのように私たちのもとに運ばれてくるのかを学習していきます。
画像1画像2

5月11日(木)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立
 ・麦ごはん
 ・新じゃがいものかきあげ
 ・ひじきの煮つけ
 ・若竹汁
 今日の和献立は「春を味わおう」がテーマで、春が旬のわかめとたけのこを使った「若竹汁」また、春にとれるやわらかくてみずみずしい新じゃがいもやちくわ・にんじん・三度豆を使った「新じゃがいものかきあげ」をいただきました。「若竹汁」はだしの旨味があり、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6年生 外国語

画像1画像2
外国語科では、「This is me.」の学習をしています。
自分を馬やイルカなどの動物に見立てて、できることや
出身地を伝え合う活動をしました。


5月10日(水)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・こんぶ豆
 ・フルーツ寒天
 今日の給食「フルーツ寒天」は1年生にとって初めての献立でした。みかんやパイナップルが入っていて、しばらくすると固まり、喜んで食べていました。「平天の煮つけ」「こんぶ豆」は味付けがちょうどよくおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

朝の読み聞かせ(高学年)

画像1
画像2
画像3
 今日は高学年の朝の読み聞かせがありました。どの学年も熱心に最後まで話を聞いていました。朝の読み聞かせで、子どもたちの気分が変わり、一日、気持ちよく過ごせます。読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございました。

5月9日(火)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立…
 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
 ・トマトスープ
 今日の給食「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」は子どもたちが好きなメニューの1つでおいしくいただきました。「トマトスープ」はさっぱりとした味つけで、パンにもよく合いました。ごちそうさまでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp