![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:58 総数:586592 |
5年 家庭科「ひと針に心をこめて」
家庭科では,縫い物の学習が始まりました。玉結び・玉止め・なみぬいを頑張っています。「難しい!」と言いながらも一生懸命縫っています。自分で小物づくりや,ほつれた物を直せるように習得していきたいと思います。
![]() 5年生 プール掃除をしました。
高学年の大仕事,プール掃除をしました。一年分の汚れを一生懸命こすって落としてくれました。最後は・・・水遊び・・・になってしまいましたが,他学年の子どもたちも気持ちよく使えるように頑張ってくれました。これからの水泳学習が楽しみですね。お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() 2年 国語 「かんさつ名人になろう」
国語で学習した、観察カードを上手に書くコツを使って、生活科で育てているトマトの観察をしました。
「○○くらい」や「○○みたい」など、上手に様子を表す言葉を使って文を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 夏本番に向けてプール掃除!![]() 6月の朝会(四錦の3つ宝)
6月の朝会では、四錦の3つの宝のお話をしました。
1つ目の宝は、四錦の創立記念日(昭和6年6月6日)です。明日、92年目の創立記念日を迎えます。 2つ目の宝は、11,112冊もある四錦の本です。ウォルト・ディズニーの言葉「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして、何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。」を引用して、学校には11,112個の宝が眠っているという話をしました。 3つ目の宝は、ビオトープです。5月27日にビオトープ池の環境整備を行いました。20年以上も続くビオトープを、その時代時代の子どもや保護者と教職員、地域のみなさんが一緒になって大切に育てつないでいる姿、これぞ四錦の宝ですねという話をしました。 もっと他にもまだ眠っている四錦の宝を探しをしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 ホウセンカの観察
ホウセンカの発芽の様子を観察していました。ある子どもが、「ホウセンカの芽は、ミライシード(デジタルドリル)のメダルがもらえるときの葉っぱと同じだ。」と言っていました。よく観察しているなと感心しました。
![]() ![]() 新聞を読もう!
職員室の入り口に2種類の新聞を置きました。1つは紙の新聞。もう1つはデジタル新聞です。休み時間や授業中など、いつでもここに来れば新聞の情報が得られます。デジタル新聞はGIGA端末でも読めます。学校全体が情報の宝庫になればと思います。
![]() 4年生 自転車免許教室
今日は2時間目と3時間目に自転車免許教室がありました。
川端署の方と交通のルールについて学びました。実際に自転車に乗って、コースを走行し安全な自転車の乗り方を体験しました。左右確認などルールを守って、頑張る姿が見られました。 ぜひ、お家でもお話を聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生 ゴーゴードリームカーを作ろう![]() ![]() かっこいいスポーツカーや、食べ物販売しているワゴン車など、どの作品もとてもユニークです。完成まであともう少しです!! 2年 学活 「お別れ会」
転出してしまう児童とのお別れ会をしました。
今日は体育館が使えたので、ドッジボールや高おにをしました。また、教室でもフルーツバスケットやかごめなどを楽しみました。 みんなが笑顔でお別れできて良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
|