京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:25
総数:587205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図工「みてみてあのね」

画像1
画像2
画像3
図工「みてみてあのね」の学習を行いました。生活の中で,自分が「楽しい」と感じたことを絵に表現する学習です。
友だちと遊具で遊んだことや,家族で花火をしたことなど,様々な楽しいことをカラフルに表現することができました。
クレパスの使い方も上手になり,塗り残しがないように,丁寧に塗っている姿が見られました。
何を描いたのかおうちでも聞いてみてください。

5年 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

初めて調理実習に挑戦しました。「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を調理しました。初めての調理実習でしたが班で協力しながら,作ることができました。じゃがいもを切ることやほうれん草を茹でるなど,慣れていないことばかりでしたが,おいしく調理することができました。また家でも作ってほしいなぁと思います。
画像1画像2画像3

4年生 高齢者の気持ちになって考えよう

画像1
 総合的な学習の時間で「高齢者福祉」についての学習を進めています。そこで、4年生ではお家や地域にお住まいの高齢者の方にインタビューをして、吉田の町のよいところや不便なところを調査しました。
 インタビュー後はお互いに調べてきたことを交流しました。自分たちとは違う視点で吉田の町を考えることができ、子どもたちは「ここがよいところなんだな」「言われてみればここは不便だな」などの感想を言っていました。
 インタビューにご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。

5・6年生 「体力テスト」

5・6年生合同で体力テストを行いました。長座体前屈・握力・反復横跳び・上体起こし・シャトルランを行いました。昨年度よりも記録が伸びた子が多かったようです。6年生にとっては小学校生活最後の体力テストでした。5年生はまた次年度もありますが,どんどん記録が伸びるよう挑戦していってほしいと思います。
画像1画像2画像3

若手研 学級集団づくり

採用5年目までの先生を対象に、若手研修会をしています。今日は、総合教育センターから研修支援サポーターの先生にお越しいただき、1年間の継続性のある学級集団づくりのポイントについて講義をしていただきました。普段の学級経営と照らし合わせて聞いていると、ハッとすることもあり、大変勉強になることが多くありました。明日からの実践に生かしていきたいと思います。
画像1

吉田のステキ 3年

総合的な学習の時間に、吉田のステキをさがしています。今日はそのステキとわけをロイロノートに書きまとめました。3年生の初めなので、まだキーボード入力に慣れていない子もいます。手書きで書く子、フリック入力する子、ローマ字入力する子など様々ですが、自分の考えを頑張って書いていました。吉田のステキがいっぱい集まりそうです。これからの学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

書道 「草原」

書写の時間に「草原」という字を書きました。5年生になって初めての書写でした。「とめ・はね・はらい」に気をつけながら丁寧に書くことを意識しました。これからの書道の時間も楽しみです。それぞれの教室に掲示していますので,個人相談会等に来られた際にぜひご覧ください。
画像1

5月のビオトープ

ビオトープの緑が濃くなってきました。果樹には、花が咲き終わり実がつき始めている木もあります。池に目をやるとメダカが元気に泳いでいました。しかし、メダカは人の気配がすると素早く物陰に隠れてしまいます。
学年の畑には、理科や生活科で育てる植物の苗が植えられています。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語「聞いて、考えを深めよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科「聞いて、考えを伝えよう」の学習では、話し合い活動を通して自分の考えを深めることを目標に学習を進めてきました。「スポーツ観戦は、テレビより競技場がよい」といった話題に対して賛成か反対の立場を決めて意見を話し、互いに質問しあいました。そして、相手の意見と自分の意見とを比べ、共通点や相違点、そして納得できる点を探しました。単元のふりかえりでは、「今までは相手の意見に負けないように主張をしてきたけれど、相手の考えを知り自分の考えを深められるようにしていきたい」といった意見も聞かれました。
 子どもたちは、これから様々な場面で話し合いを行って合意形成をしていくことでしょう。この学習で気が付いたことを生かして、他者とかかわりよりよい社会を形成していけるすてきな大人になってほしいと思います。

2年 生活 「まちたんけん」

9日(火)に校区をたんけんしました。
「こんなところに 散髪屋さんがある。」
「パン屋さんいいにおい。」
「こっちにすごい階段があるで!」
など、目をキラキラさせてたんけんしていました。
学校に帰ってからお気に入りを一つきめてカードに書きました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp