京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up24
昨日:39
総数:381769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年生 さんさん学習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 3年生から、社会科や理科など、新しい学習がたくさん始まります。さらに、「さんさん学習」(総合的な学習の時間)の学習も始まります。3年生のさんさん学習では、地域のことについて学習します。

 1日(木)に、地域にある西新道錦会商店街に、どんなお店があるのか見に行きました。たくさんのお店があり、いろいろな方がいらっしゃり、その様子をワークシートにまとめました。歩くときは端によって歩くことや、すれ違った人に挨拶をすることなど、とても素晴らしい姿がたくさん見られました。来週は、見つけてきたことをまとめます。

3年生 漢字テストに向けて…

画像1
 3年生では、200字の漢字を学習します。定着を図るために、毎週漢字テストを行っています。写真は、漢字テストに向けて、一生懸命学習をしている様子です。ひらがなの問題文を見て漢字を書く練習をしたり、漢字を見ながら書く練習をしたりするなど、自分たちで学習の仕方を工夫している様子が見られました。

3年生 社会科「京都市の様子」

画像1画像2画像3
 社会科「京都市の様子」の学習では、京都市の街について学習しています。京都駅や京都市役所、岡崎公園など、グループごとに場所を決めて調べ学習を進めています。その調べ学習も授業のたびに向上し、いよいよ完成に近づきてきました。
 来週には発表をします。これまでの頑張りを見れるのが楽しみです!

6年 さんさん学習「安全・安心なまち」

画像1画像2
 6年生は、さんさん学習で災害から身を守るための備えについて調べています。

今日は、災害が起きた時に避難所になる学校では、どのような備えをしているのかを調べました。

実際に、保存食や毛布、簡易トイレなど、避難したときに使えるものを保管している倉庫を探検し、気が付いたことをまとめました。

今週末、各家庭での災害の備えを調べます。来週、調べたことをもとに、学習を進めていきます。

2週間後に控えている修学旅行がより有意義な旅行となるように、これから災害や防災についてしっかり調べていきます。

ビオトープにフナが引っ越しました

画像1
画像2
画像3
昨年度松原中学校からいただいたフナ。現在玄関の大きな水槽で金魚と共に育てているのですが、昨日ビオトープにお引越しさせました。まだすべてのフナを移動させられていないのですが、今後すべてのフナをビオトープに移したいと思っています。
ビオトープは少しずつ自然の環境に近づいてきていて、水も浄化されてきています。以前お知らせした蓮だけでなく、水辺にはセリやガマが育ってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp