![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:23 総数:311951 |
1年 農育授業「なると金時の栽培」1
今日は農育授業で「なると金時」のことについて学習しました。徳島県鳴門の里浦から「里むすめ」というさつまいもの苗を持ってきてくださいました。徳島県のことやさつまいものことを丁寧に教えていただきました。子どもたちは、目を輝かせてしっかりお話を聞いていました。
![]() 5年 遠くへジャンプ!〜走り幅跳び〜![]() ![]() 準備を始めると・・・ 自分の役割をきっちりこなし、てきぱきとできました。 さすが!5年1組! ふみきりでおもいきって、ジャンプ!!! 1cmでも記録をのばそうと、遠くへ、遠くへ!! 「がんばれ〜!」 「お〜!すごいやん!」 「もうちょっと、足を上にあげたらいいで。」 うれしい声が聞こえました。 もちろん、片づけもバッチリみんなでできました★ 4年生 社会「どこから水が来ているのだろう」![]() ![]() ![]() 【4・5くみ】さつまいも![]() ![]() 鳴門金時のサツマイモを植えました。 植え方をしっかりと聞いて、大きく育てと願いを込めて植えました。 3年 国語 「こまを楽しむ」![]() ![]() ![]() 「先生、どっち?」 教科書にもどり、どちらの「むち」の意味がふさわしいのかを考えます。 「わかった!」 ひとつひとつが新しい知識を得るために必要な学習です。 3年 書写「はじめての学習」2![]() ![]() ![]() 書き終えた半紙は半紙ばさみに挟んで保管することや、文字を書いているときは物音を立てないことなどもひとつひとつ覚えていきます。 姿勢のきれいな人が多かったです。 次回の毛筆学習も楽しみですね。 3年 書写 「はじめの学習」1![]() ![]() ![]() まずは、用具の名前とセッティングの仕方から覚えます。硯、文鎮・・・など聞いたことのない用具も出てきます。 初めて墨汁を筆につけ、半紙に書くときは、ドキドキしながらそっと書いていました。 4年 図工 「まぼろしの花」![]() ![]() 給食室の様子![]() ![]() 1年 ちょきちょきかざり2
今日の図画工作の学習では、折って切って開いたら、つながる形になる技に挑戦しました。鉛筆で線を描き、どこを切ったらよいのか考えながら、活動していました。自分の思っていた形より面白い形ができて、新たな発見もあり楽しい1時間になりました。
![]() |
|