京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:586380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

雨のビオトープ池

画像1
画像2
梅雨に入り雨が降っています。ビオトープ池にも水がたっぷりたまりました。
池の周囲の壁が立派になりました。しかし、まだ定着していません。大切に見守っていきたいと思います。

京都市動物園へ行きました!

画像1
画像2
画像3
校外学習で2年生と京都市動物園へ行きました。
前日から天気の心配をしていましたが,無事に行くことができてよかったです。
2年生と一緒に動物園ラリーをしたあと,岡崎公園でお弁当を楽しく食べました。食べた後は鬼ごっこをしたり,花かんむり作りをしたりと,帰りは少々お疲れ気味の様子でしたが,みんなとてもいい顔をしていました。
ぜひ,今日の思い出を聞いてみてください。

1・2年 「校外学習 動物園2」

写真だけ追加します。
画像1
画像2
画像3

1・2年 「校外学習 動物園」

1・2年生で動物園へ校外学習に行きました。
動物園では学校探検のグループで仲良く見学することができました。
昼食は岡崎公園でとりました。
食べ終わると走ったり、シロツメクサで飾りを作ったりして楽しみました。
天気を心配していましたが、晴れ間ものぞき楽しい1日となりました。

画像1
画像2
画像3

5年 総合学習

総合学習の時間に京都大学から学生さんに来ていただき,米作りについて教えてもらいました。普段毎日のように食べているお米がこれからどのように成長していくかが楽しみです。「コシヒカリ」と「大地の風」の2種類を育てていく予定です。次回も楽しみです。
画像1画像2

【図画工作】わたしの6月の絵

画像1
 図画工作で6月の絵を描くために,運動場やビオトープで,雨を感じました。体感したことを生かしてアイデアスケッチを描くことができました。

普通救命講習(心肺蘇生実技研修会)

プール学習を控え、教職員を対象に普通救命講習を行いました。心肺蘇生の研修用人形とAEDを使い、全員が実技研修を行いました。毎年行っている研修ですが、内容を確かめながら、心肺蘇生やAEDの使い方を学びました。水泳学習だけでなく、普段から、いつ起こっても対応できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

【6年生 総合】左京区役所の人から防災について学びました

 6年生の「総合的な学習の時間」では、左京区役所の地域防災担当の方から「防災」についてお話ししていただきました。身近な場所で起こった災害について教えていただいたり、災害への備えについて学んだりすることができました。
 災害時にどのように避難するのかを家庭で考える「マイタイムライン」もいただきましたので、家庭でも取り組んでみてください。
画像1
画像2

4年生 松ヶ崎浄水場へ見学に行きました

画像1
画像2
 26日(金)に松ヶ崎浄水場へ社会見学に行きました。子どもたちは授業で学んだことを実際に見ることができたので、とても感動していました。また、見学後の質問コーナーでは、積極的に手を挙げて自分の抱いていた疑問を解決していました。
 京都の水道について理解を深めることができました。

2年 「お楽しみ会」

5校時にお楽しみ会をしました。
「なんでもフルーツバスケット」と「ロンドン橋」を楽しみました。
ワイワイと素敵な時間になりました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp