京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:28
総数:424646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

26日(金)学校の様子

2年生は、チームスで昨年度取り組んだ給食週間の取組内容をみていました。
「なつかしい」と声が上がっていました。
デジタル化しておくことで、全員が同じ過去の記録をみたり振り返りができたりする点は利点です。
画像1
画像2
画像3

26日(金)学校の様子

6年生が、修学旅行の事前学習の一環で、美術作品を掲載した図書・図録を見たり、カラー大判プリンタで拡大した絵画作品を見たりしながら学習をしています。今日も、当日いっしょに修学旅行に行く鞍馬小学校のお友達が来校してくれました。楽しく有意義な修学旅行になりますように。

*拡大した大判プリントは、京都市総合教育センターカリキュラム開発支援センター「大判プリンタを活用した授業用資料作成支援事業」に応募し、ご支援をいただいたものです。
画像1
画像2
画像3

26日(金)学校の様子

6月1日から修学旅行で淡路島方面に向かいます。初日の午後に、大塚国際美術館を訪れ、作品鑑賞をします。

〇大塚国際美術館〜美術作品にふれる〜
徳島県鳴門市に設立された世界の名画に出あえる美術館です。世界26カ国190余の美術館が所蔵する約1,000点の世界の名画が、特殊技術によって陶板で【原寸大】に再現されて展示されています。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、モネ、ピカソなどの名画が美術史の変遷に沿って展示されており、日本にいながらにして世界の美術館が体験できます。特に、ゴッホが描いた花瓶の「ヒマワリ」全7点を一堂に鑑賞できる展示室はみどころです。
  → 大塚国際美術館HP
画像1
画像2
画像3

26日(金)学校の様子

6年生は、修学旅行に向けて図画工作科の時間に事前学習をしています。
大塚国際美術館にはどのような作品があるのか、作品名、作者名とともに、絵から見つけたこと・考えたことを記録しています。
画像1
画像2
画像3

26日(金)学校の様子

6年生と2年生の学習の様子です。
2年生は、「ながさくらべ」をしていますね。
画像1
画像2

26日(金)学校の様子

5年生と4年生の学習の様子です。
画像1
画像2

26日(金)学校の様子

3年生は、社会科で京都市の様子について調べています。
3組は、道徳で、みんなが楽しく過ごすために、どんな「気持ち」を大切にすればいかを話し合っています。
画像1
画像2

26日(金)学校の様子

4年生は、道徳の学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

26日(金)学校の様子

1年生は、図画工作科で粘土を使っています。つまみだしたり、ちぎったり、丸めたりして、工夫して形づくりに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

26日(金)学校の様子

5年生の体育学習の様子です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp