![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:626 総数:2353520 |
国語科縦割り読書スピーチ![]() ![]() ![]() 1年生は初めての読書スピーチをクラスで経たうえで、さらに2・3年生の先輩を前にしてスピーチをするという緊張感が続く中、しっかりと語ってくれました。2年生にとっては1年生で経験をして、初めて先輩として挑む読書スピーチを、テーマにそって、またパワーポイントを利用して堂々と語ってくれました。3年生は、難しいテーマではあったのですが、どうして後輩にこの本を贈りたいのか、紹介する本の魅力と併せて語っていました。なお、3年生各クラスの国語係さん2名がが司会を行い、会をスムーズに進めてくれました。 高校の先生からいただいた講評では、「学校教育活動の中で、人前で発表する機会が多いわけですが、国語での読書スピーチとはどうあるべきか」ということを、常に考えていってほしいとアドバイスをいただきました。また、出だしの掴みが大事になるとも話していただきました。 今後行われる読書スピーチで、参考にしてほしいと思います。 授業風景【中2数学】![]() ![]() 「わかる」喜びとともに、「わかってもらう」喜びを味わう授業が続いています。 ここのチラシは閲覧・持ち帰り自由です![]() 高校生による「高2FW発表会」の説明![]() ![]() デジタルペンで入力【1年数学】![]() ![]() ![]() 【来校いただき、ありがとうございました】5月20日(土)学校説明会![]() ![]() なお、アンケートでいただきましたご質問につきましては、お答えできる範囲ではありますが、6月初旬にHPに回答をアップいたします。また、10月14日(土)にオープンキャンパスを開催いたします。9月初旬から参加申し込みをご案内いたしますので、ふるってご参加ください。 1年生 青少年科学センター学習![]() ![]() ![]() 写真はC組での授業の様子です。自転車がより遠くまで自走するにはハンドルは固定するべきなのか?フリーにするべきなのか?など、自転車の仕組みを理解した上で条件をいろいろと変えながら検証していました。 2024学校案内【パンフレット】「働くこと」をテーマにした講演会【M7・3年生】![]() ![]() ![]() まず、大和ハウスの仕事の概要を説明していただき、講師ご自身の仕事に対する思いを語っていただきました。大学を卒業して5年目と言われていた講師の方のお話を、自分ごとのように聴いてメモを取っている人や、頷きながら聴いている人がいました。最後に質問をする時間があったのですが、途切れることなく質問が続くぐらい、刺激のある内容でした。 講師の方の「語録」 一 「入社した会社の部署が希望したところでは無かったが、3年間は頑張ってみよう」(何事も3年は続けてみなければわからないのではないかと思ったことから) ニ 「お客様の一生に一度の瞬間に関わりたい!そんな大切な瞬間を任せたいと思えるパートナーになりたい!」(大和ハウス工業株式会社に就職を決めた理由) 三 大和ハウスで3年働いて、転職を考えたとき先輩に相談をして、「あなたのしたいことって、ここでもできるよ。」と言われ、今の環境で頑張ろうと決意をした。 講師の方ご自身が仕事を選ぶときに、ウエディングプランナーと大和ハウスで迷ったこと、悩んだときに自身で考えて答えを出したり、先輩に相談して答えの方向性を見出したりと、多くのターニングポイントが講師の方を成長させていったのだと感じました。また、今担当している人事のお仕事で、個人の学びの機会について考えていること、働きやすい組織風土の醸成に向けて考えていることをお話しいただき、講師の方のいきいきと語られる姿から、「働くこと」へのイメージを膨らませることができました。 今後、3年生は、M7の取り組みとして、企業(イオンリテール、オカムラ、キモノハーツ、塩野義製薬、大和ハウス、テクマトリックス、ヤフー)の新人研修で実際に行われるアンケートを年代別に収集し、その結果を調査レポートにまとめ、報告します。その後、各企業からのミッションを受け取り、本格的に活動が始まります。 【2年生英語 DIY授業】![]() ![]() ![]() 「これまでに習った大事なポイントを再確認」しながら、「全員で英語を使うことを楽しむ」ことを目標に取り組みました。振り返りでは、「この学び直しの期間を通して、改めて自分自身も 復習に取り組むことができた」、「授業は双方向の相手意識の大切さを実感したのでこれからの授業でも反応を大切にして授業に参加していきたい」、「とっさの時に英語が出てこないので、普段の授業からどんどん英語を話していきたい」という声がたくさんありました。 DIY授業を通して得た学びをこれからの授業にどんどん生かしていってほしいと思います。 |
|