京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up40
昨日:80
総数:311309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 マット運動

 今、体育ではマット運動に取り組んでいます。できる技をよりきれいに実施できるように極めたり、新しい技の習得にチャレンジしたりしています。映像を見たり、友達からアドバイスをもらったりして、できる技をどんどん増やしていってほしいです。
画像1
画像2

6年 調理実習

今日の調理実習では、青菜の油いためとスクランブルエッグを作りました。6年生になって二度目の調理実習です。2品作るにもかかわらず、どの班もあっという間に完成させていました。手際がよくて、あっぱれの調理実習でした。。
画像1
画像2

1年農育授業「なると金時」3

 畑に到着です。広い畑にみんな大喜び!土をしっかり掘って、「優しくねかせてあげたよ!」「土をかけてあげるのが難しいね」とみんな苦労しながら頑張って植えていました。お水もしっかりあげました。
画像1

1年 農育授業「なると金時」2

 「里むすめ」の苗の植え方を教えてもらって、いよいよ畑に出発です!わくわく!
画像1

1年 農育授業「なると金時の栽培」1

 今日は農育授業で「なると金時」のことについて学習しました。徳島県鳴門の里浦から「里むすめ」というさつまいもの苗を持ってきてくださいました。徳島県のことやさつまいものことを丁寧に教えていただきました。子どもたちは、目を輝かせてしっかりお話を聞いていました。
画像1

5年 遠くへジャンプ!〜走り幅跳び〜

画像1画像2
体育科では「走り幅跳び」の学習を進めています。

準備を始めると・・・
自分の役割をきっちりこなし、てきぱきとできました。
さすが!5年1組!

ふみきりでおもいきって、ジャンプ!!!
1cmでも記録をのばそうと、遠くへ、遠くへ!!

「がんばれ〜!」
「お〜!すごいやん!」
「もうちょっと、足を上にあげたらいいで。」
うれしい声が聞こえました。

もちろん、片づけもバッチリみんなでできました★

4年生 社会「どこから水が来ているのだろう」

画像1
画像2
画像3
 蛇口から出る水道水はどこからどのように来ているのか調べました。「琵琶湖はわかるけどどこを通っているのかな?」「この川を通っているのかな?」と地図帳をたどりながらグループで予想をしていました。

【4・5くみ】さつまいも

画像1画像2
農育体験を1・2年生と一緒にさせていただきました。
鳴門金時のサツマイモを植えました。
植え方をしっかりと聞いて、大きく育てと願いを込めて植えました。

3年 国語 「こまを楽しむ」

画像1
画像2
画像3
説明的文章を読む学習に入りました。まずは、文章中に出てくる意味のわかりにくい言葉を国語辞典で調べます。たたきごまの「むち」を調べていると、鞭・無知・・・複数の言葉がみつかりました。
「先生、どっち?」
教科書にもどり、どちらの「むち」の意味がふさわしいのかを考えます。
「わかった!」
ひとつひとつが新しい知識を得るために必要な学習です。

3年 書写「はじめての学習」2

画像1
画像2
画像3
たくさん覚えることがあり、筆で文字を書くこと自体も初めての人がほとんどだったのですが、最後まで集中して学習できました。
書き終えた半紙は半紙ばさみに挟んで保管することや、文字を書いているときは物音を立てないことなどもひとつひとつ覚えていきます。

姿勢のきれいな人が多かったです。
次回の毛筆学習も楽しみですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp