京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:28
総数:587216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

熱中症に気を付けましょう

まだ4月だというのに、昨日は夏日でした。これからの季節は、熱中症に気を付けていきましょう。日本スポーツ振興センターのWebサイトに熱中症予防のための資料が掲載されています。参考にしてください。

熱中症予防のための啓発資料「熱中症を予防しよう −知って防ごう熱中症−」

パンフレット 熱中症を予防しよう−知って防ごう熱中症− PDFダウンロード

生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1
画像2
生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,来週の月曜日に2年生と学校探検に行きます。
今日はそのために,各グループで集まって自己紹介を行いました。
初めて2年生と交流したので,少し緊張している様子でしたが,2年生が優しく声をかけてくれたおかげで楽しく自己紹介することができました。
来週の学校探検がとても楽しみですね。

書写 6年2組

画像1
画像2
6年生になって初めての毛筆書写の学習を行いました。
漢字と平仮名の大きさに気をつけることをめあてに取り組みました。「む」のくるんと結ぶところに苦労しながらも、自分が納得できる字を書きました。

図工「音のする絵」

画像1
画像2
画像3
 今日の図工は「音」からイメージする色や形を作って絵に表しました。
 色画用紙や色付きのポリ袋を切ったりちぎったりしてラミネートフィルムに挟みます。子どもたちで協力してラミネーターにかけ完成させてくれました。
 28日の参観日に合わせて作品を掲示しますので、ぜひご覧ください。

算数「どきどき がっこう」

画像1
少しずつ算数の学習が進んでいます。
今日は,数図ブロックを使って数の大小を比べました。初めて使う数図ブロックにどきどきしている様子でしたが,使ってみると「数図ブロックって便利!」「数図ブロックを使ってみると楽しかった」という声が聞こえてきました。
楽しい活動になってよかったです。

国語「あつまって はなそう」

画像1
画像2
国語「あつまって はなそう」という学習で,好きな動物と,好きな理由を2人組で伝え合う活動を行いました。
「相手の目を見て,聞こえる声で話す」ことを意識して楽しく活動することができました。まだ話したことのなかった友だちと話すことができて,うれしかったようです。

4年生 想いのままに模様を描こう

画像1
 図画工作科の時間に「絵の具でゆめもよう」という単元をしました。ドリッピングやスパッタリング、ふき流しなどの技法を使い、画用紙いっぱいに自由な模様を描きました。
 初めて学習する技法もあり、挑戦してみると想像以上にきれいな模様が描けたようで、子どもたちはとても喜んでいました。

【3年】 図画工作科

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「切って かき出し くっつけて」の学習をしました。
粘土を切り出したり、くっつけたりして、自由に立体作品を制作しました。
静かに自分ひとりで作る時間、友だちにやり方を聞きに行く時間と、メリハリをもって学習を進めることができました。

全国学力学習状況調査を行いました

画像1
今日、6年生は全国学力学習状況調査を行いました。
1時間目に国語、2時間目に算数の問題に取り組みました。
紙に鉛筆を走らせる音だけが響く様子から、真剣に取り組んでいることが伝わりました。
みんな、よくがんばりました。

2年 国語「ふきのとう」

 国語は「ふきのとう」の学習を進めています。
最後に音読劇をする予定ですので、今日は発表にむけて練習をしました。
様子を表現できる音読にするためにどんな風に読んだらよいかをグループで話い合いながら進めると、
「さむかったね のところは小さな声で言った方がいいよ。」
「ーもっこり の前のーはトン・トンとあけてみる。」
など、各グループで素敵な工夫が見られました。
明日も練習を頑張ります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp