京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:25
総数:587196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生をむかえる会 3

3年生、4年生は、体を揺らしながら歌をうたったり、演奏したりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 2

児童会の進行により始まりました。
トップバッターは2年生です。「B・I・N・G・O」
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 1

児童会が計画した、「1年生をむかえる会」を実施しました。
まずは、6年生が1年生と手をつないで入場です。
画像1
画像2
画像3

3年 ロイロノートで意見の交流

何かに夢中になっていると、「わかっていても、つい・・・」ということがあります。道徳「もっと調べたかったから」という題材を通して、家に帰る時間が遅くなってしまったことに、私たちはどうしていったらよかったのかということを、意見交流しました。
画像1
画像2

調理実習

画像1
はじめての調理実習でした。
ほうれん草とじゃがいものゆで方を学ぶことができました。
ドキドキしながらも包丁でほうれん草を切り分けることもできました。

算数「なんばんめ」

画像1
算数「なんばんめ」の学習が進んでいます。
今日は動物カードを使って,動物の場所を説明するという学習を行いました。
だんだんと「3人目」と「3人」の違いに慣れてきて,みんなの前で発表したいとたくさん手があがりました。

あさがおの芽が出ました!

画像1
画像2
生活科「さかせたいな わたしのはな」で植えたあさがおの芽が出ました。
毎日水やりをして,一生懸命お世話していたので,芽が出ているのを見つけて嬉しそうに報告してくれました。
朝だけではなく,帰る前にも様子を見に行き,「朝よりも大きくなっている!」と驚いていました。
さっそく芽を観察し,観察カードを書きました。「もっと大きくなってほしい」「芽が出てうれしい」といった声が多くありました。

【生活単元学習】先生インタビュー

画像1
 生活単元学習の時間で取り組む,先生インタビューの準備を進めています。
 第四錦林の先生たちはどんな人かな?得意なことはなんだろう?
 質問を通して,たくさんの先生と仲良くなれるといいですね。

2年 図工「にぎにぎ ねんど」

粘土をグッと握った形や、つまんだ形から想像して作品を作りました。
「どんどんつまんでいったらお茶碗になった。」
「これはニギニギザウルスや!」
など、おもしろい発想が生まれました。
画像1
画像2
画像3

3年 漢字の音と訓

漢字は音読みと訓読みがあります。子どもたちが選んだ漢字からその意味やわけを考えていきました。ロイロノートには、子どもたちが調べた漢字の音と訓がズラリと並びました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp