京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up16
昨日:34
総数:354134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 体育「てつぼうあそび」

2回目の鉄棒遊びです。今回も新しい技3個に挑戦したあと、自由に自分ができる技にもどんどん挑戦していきました。
画像1
画像2

5年生 外国語 When is your birthday?

 自分の誕生日と誕生日にほしいプレゼントを伝える活動をしています。自分の欲しいものを伝えることが難しく、先生に言い方を聞いて自分が伝えたいことをしっかり伝えられるようにしています。積極的に友だちに伝える様子がみられています。
画像1
画像2

1年 算数「いくつといくつ」

今回は何度も数図ブロックを動かして「10のペアさがし」を繰り返し練習しました。教師が「10は3と…」と唱えると即座に10個のブロックを動かし、3といくつに分かれるか確認しながら唱えました。
画像1
画像2

3年生 音楽 初めてのリコーダー

画像1
今日は初めてリコーダーを吹きました。

姿勢から持ち方までの基礎を学び、タンギングも練習しました。

初めてにしてはとてもきれいな音が出ていました。

3年生 縦割り活動

画像1
今日は5年生と中間昼休みにケイドロをしました。

元気いっぱい交流遊びをし、昼休みもみんな遊びで鬼ごっこをし、たくさん運動する一日でした。

【4年生】電池のはたらき!

画像1
画像2
 理科の学習では、「電池のはたらき」をしています。直列つなぎでつなぐとモーターの動きはどうなるのか、並列つなぎにすると豆電球の強さはどうなるのか、つなぎ方を変えながら考えました。

1年 体育「てつぼうあそび」

体育で鉄棒の学習が始まりました。1回目の今回は、基本的は「ぶら下がり」、「とび上がり(とんで鉄棒の上に乗りあがる)」、「前回り降り」などをしました。その後、保育園や幼稚園でできるようになった技も自由に見せてもらいました。
画像1
画像2

1年 算数「いくつといくつ」

10という数がいくつといくつに分解できるのか、おはじきゲームをして学習しました。丸のゴールの中に10個のおはじきがいくつ入るか、いくつ入らないかで分け方のパターンを考えていきました。
画像1
画像2

あおぞら 手洗いの大切さを考えよう

画像1画像2画像3
毎年行われてる手洗い学習なので、みんなしっかり洗い方を覚えていました。手に付けたブラックライトで光るクリームを一生懸命手洗いで落としましたが、なかなか落ちないことが分かりました。改めて手洗いの大切さを学びました。

運動委員会 けいどろ大会

運動委員会の児童が企画したけいどろ大会が開催されました。2学年ずつに分かれて実施します。今回は2年生と4年生が楽しみました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp