京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:26
総数:381870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年生 国語科「もっとしりたいな、友だちのこと」

画像1画像2
 国語科「もっとしりたいな、友だちのこと」の学習では、友だちの話を聞くときの聞き方や、質問の仕方について学習してきました。質問をするときには「なぜ」「どのくらい」「いつ」などの言葉を使って質問をすると、話が広がることに気付くことができました。

 そして、学習したことを使って、トークタイムを行いました。相手の方を見て話を聞くことや、反応をすることに気を付けて取り組むことができました。また、質問も上手にして、話を広げることができていました。

6年生 金曜日も頑張ります!

画像1
 今日も、とても暖かくて過ごしやすい1日でした。

 給食を食べて、昼休み、掃除時間とどんどん疲れもたまってきますがお昼からの授業もよく頑張りました。5時間目は2組、6時間目は1組が外国語の学習でしたが、よく頑張っていました。

 今週はGWが明けて長い一週間でした。来週は1年生をむかえる会もあります!頑張りましょう!

6年生 まだまだ継続中!

画像1
画像2
画像3
 6年生のお掃除教室はまだまた継続中です。1年生も掃除が上手になってきました。

今年度は、1年生と最高学年の6年生がたくさん関わることができ、とても嬉しく思っています。

外で遊べるようになった1年生と楽しそうにおにごっこをして遊ぶ6年生の姿をよく見かけます。6年生がぐっと成長したように感じます。

アップデート (教頭の独り言)

GIGA構想が始まり、3年目になりました。
教職員も児童もはじめのころに比べると、ずいぶん操作にも慣れ、様々な場でICTを上手に使えるようになってきています。
GIGA端末が特別なものから、文房具、学習用具の一部のように使いこなせるようになってきています。


本日は、京都教育DX支援チームの主事にお越しいただき、ロイロノートの操作方法の研修をしていただきました。
常に何ができるのか、教職員も探究しながら取り組みを進めていっています。

画像1
画像2

5月12日 授業の様子

画像1
画像2
2時間目の運動場では、6年2組が体育科「タグラグビー」の学習をしていました。

なかなか動きが難しい単元ですが、少しずつ慣れてきたようで、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
何より、みんなで声を掛け合い、励まし合いながら取り組んでいる姿が本当に素晴らしかったです。「協力する子」の姿がしっかりと見られました!

今後もっと攻め方守り方を工夫していけるといいですね!

PTA地域委員会

画像1
画像2
昨日、第1回PTA地域委員会を行いました。

様々な活動でお世話になります。今年度1年間どうぞよろしくお願いいたします。

くすのき 図書館オリエンテーション

画像1画像2画像3
今日は学校司書の林先生による図書館オリエンテーションがありました。読み聞かせを聞いたり、図書室での約束「し・あ・わ・せ」を確認したり、どこにどんな本があるのか分類とともに教えてもらったりしました。「そういえばそうだったなぁ。」「なるほど!」など相槌を打ちながら真剣に聞いている子どもたち。最後には「どれにしようか迷うなぁ。」と言いながら思い思いの本を2冊ずつ借りていました。

今日の給食

画像1
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・こんぶ豆・フルーツ寒天」でした。

「フルーツ寒天」は、給食室の釜で粉寒天とさとうを煮溶かし、みかんとパインアップルの缶詰めを混ぜ入れて作る手作りのデザートです。教室で食器によそうとだんだん寒天が固まっていきます。「もう固まってるー!」「おいしそう」「早くデザートが食べたい」など、食後に食べる手作りデザートを楽しみにしている様子でした。
画像2

耳鼻科検診

画像1
校医の先生方の検診が始まっています。
昨日の眼科検診に続き、本日は耳鼻科検診をしていただきました。

5月11日 授業の様子

画像1
画像2
4時間目の音楽室では、音楽専科の松蔭先生が、6年1組の授業をしていました。
先生が指導したことをしっかり聞き、強弱や曲想を意識して歌っている姿や、リコーダーでラバースコンチェルトの練習を一生懸命している姿、とても素敵でした。「がんばる子」の姿がしっかり見られました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp