京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:18
総数:640022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 理科「生命のつながり」

理科の学習では、インゲンマメの種を育てる実験をします。

どんな結果が出るのか、楽しみです。
画像1
画像2

5年 外国語活動「Hello,everyone」〜2〜

今日は、友達に英語で色を聞いたり、自分の名前をローマ字で書いたりしました。

慣れない英語を頑張って話しながら、一生懸命友達と交流していました。
画像1
画像2
画像3

あさがおの たねを うえました

画像1
画像2
画像3
今日は、みんなが楽しみにしていた

アサガオの種を植えました。

よく、話を聞きながら

アサガオを植えることができました。


校内研究〜4年〜

画像1
画像2
 今日の6時間目は、4年1組で研究授業がありました。国語科「アップとルーズで伝える」の学習で、アップとルーズ、それぞれの特徴について捉え、筆者が2つの例を挙げている意味について考えていきました。実際の映像を通して、アップとルーズのイメージを確かめている様子が見られました。

光の差し込む絵

画像1
画像2
画像3
 きょうの図工の学習では、カラーセロハンと透明なプラ板を使い、光を利用した作品作りに臨んでいました。カラーセロハンを何枚も重ねて、自分なりの色をたくさん作っては、「先生見て!」と見せてくれました。作品は次回完成!来週の完成をとても楽しみにしています。

大きくなあれ!

種まきをした後は、しっかり水やり!

今日はとても暑い日です。

あさがおもしっかり水分補給して、

元気に大きくなってほしいですね。
画像1
画像2

あさがおの種を植えました!

画像1
画像2
画像3
生活科の学習であさがおの種を植えました。

一人ひとつずつ植木鉢を受け取って、

土づくりから種まきまで一人でがんばりました。

土の量や水の量に気をつけながら、

上手に種まきできましたね。

体育科 走り高とび(2)

歩数の合わせ方や、足の引き上げ方のコツをつかんできました。記録を伸ばすことを楽しんで、声を掛け合いながら取り組んでいます。
画像1
画像2

外国語の授業より

毎時間の最初に、日にちや曜日、天気などをペアで聞き合い簡単な質問もし合っています。ジェスチャーをつけて伝えたり、Why?と尋ね返したり、Me,tooなどを使ってレスポンスを返したりも自然にできるようになってきました。
また、ロイロノートを使って自分の話している声を録音して確かめ伝え合いに向けて練習する活動もしています。
画像1
画像2

花かんばんを作りました!

生活科の学習でお花を育てます。

今日は自分が選んだお花の絵を描き、看板を作りました。

「ひまわりのひまちゃん」

「マリーゴールドのまりちゃん」

など、一人ひとり名前も考えました。

種まきが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp