京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:18
総数:381899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

聞く姿勢が素晴らしい!

画像1
本日5月1日に、5月の朝会を行いました。司会の藤原先生が話をしているときに、しっかりと体を藤原先生の方に向けて話を聞いている児童がたくさんいました。素晴らしい!
私の話も、同じ姿勢でしっかりと聞いてくれました。朝からとてもうれしい気持ちになりました!

3年生 図書室オリエンテーション

画像1
 27日(木)に、図書室オリエンテーションがありました。今年も、司書の林先生に読み聞かせをしていただいたり、本のラベルの読み方を教えてもらったりしました。

3年生 体育科「はばとび」

画像1画像2
 体育科では、「はばとび」の学習が始まりました。学習が始まる前には、「どんなことするんやろう。」と話していた子どもたち。1時間の学習が終わった時には、「幅跳びって楽しいなぁ!」と話していました。

 また、幅跳びの学習をするために、砂場をみんなでふかふかにしてくれました。てきぱき動いてくれる姿に嬉しく思いました。

3年生 テスト頑張っています!

画像1
 今週は、3年生になって初めてのテストがありました。算数の「九九のひょうとかけ算」のテストをしました。一生懸命頑張っていました!!

今日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん・牛乳・あげたま煮・だいこん葉のおかかいため」でした。

あげたま煮は、油あげをだし汁と砂糖としょうゆでしっかり煮込み、味をしみこませた後、野菜と一緒に煮て、最後に卵液を加えて仕上げます。油あげをかむとおいしいだし汁が出てきます。

だいこん葉のおかかいためは、だいこん葉とにんじんを炒めて、かつおぶしとしょうゆとみりんで味付けをします。子どもたちは、「シャキシャキと音がするよ」「おかかの味がしておいしい!」といっておいしく味わっていました。

休み時間に先生と

画像1
昼休み、元気な声が運動場から聞こえてくるので、ふと目をやると、たくさんの先生が子どもたちと一緒に遊んでいました。先生も子どもたちも、とても楽しそうに遊んでいる姿がほほえましかったです。
今度、私も仲間に入れてもらいます!

今日の給食★和(なごみ)献立★

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、月に1度の和(なごみ)献立でした。旬の食材やだしのうま味を楽しみながら、和食のよさを味わう日です。
4月のなごみ献立は「麦ごはん・なま節と厚あげの煮つけ・春野菜のみそ汁」でした。

なま節と厚あげの煮つけには「たけのこ」、みそ汁には「じゃがいも」・「玉ねぎ」・「キャベツ」が入っていて、春に旬をむかえる食材をたっぷり味わうことができました。また、みそ汁は削り節でだしをとっています。だしのうま味もしっかり味わいながらいただきました。


4月27日 授業の様子2

画像1
画像2
5時間目の5年2組では、社会科「世界の中の国土」の学習をしていました。
この1時間のまとめを、学習問題をもとに、自分の言葉で考えて書いていました。さすが5年生!

6年 体育科 タグラグビー

画像1画像2
 昨日の雨天が嘘のように、本日は晴天!タグラグビー日和でした。

今日は6年生になって、初めてのタグラグビーの試合をしました。
後ろにパス?横にパス?オフサイド???と色々なルールを確認してからの試合でしたが、とにかく身体でゲームを楽しもうということで、試合に取り組みました。

以前にタグラグビーの学習をしたのは2年前の4年生の時。これから、少しずつ思い出しながら、ゲームを楽しんできます。

4月27日 授業の様子

画像1
1時間目の1年2組では、算数科「かずとすうじ」の学習をしていました。6,7,8,9,10の数字のかき方を学習していました。
少しずつ学校の授業に慣れてきている様子が見られ、うれしく思いました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp