京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up28
昨日:28
総数:380993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

PTA オール委員会

本日、令和5年度PTAオール委員会が行われました。
休日でしたが、お集まりいただき誠にありがとうございます。

様々な活動でお世話になります。
今年度1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

2年生 ミニトマトの苗を植えました!

画像1画像2
生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」で、ミニトマトの苗を植えました。
早速水やりをしながら、「はやく食べたいな」とつぶやいている子どももいました。
これから水やりをかかさず、おいしいミニトマトを実らせてほしいと思います。

3年生 道徳「おじいちゃんとの楽しみ」

画像1画像2
 今日の道徳の学習は、「おじいちゃんとの楽しみ」という教材を用いて、「親切にすることはどうして大切なのだろうか。」について考えました。

 ねたきりのおじいちゃんに毎日声をかけ続ける「わたし」の気持ちを考えるために、ペープサートを用いました。実際になり切ることで、そのときの「わたし」の気持ちを深く考えることができました。そして、授業の最後には、「親切は自分も相手も嬉しいから、これから増やしていきたい。」と振り返る子供がいました。身の回りに目を向けて、親切を増やしていってほしいと思います。

3年生 ギャロップ!ギャロップ!

画像1画像2
 中間休みには、ギャロップリレーに取り組んでいます。ギャロップリレーとは、京都市教育委員会の「スポーツチャレンジ大会」の取り組みの一つです。3年1組の最高記録は今のところ71.7秒です。

 現在の京都市の小学生の1位が、61秒です。そのことを伝えると、「頑張りたい!」「練習しよう!」という声が聞こえてきました。練習を重ねて、超えることができるのか注目です!!

3年生 係活動の様子

画像1画像2
 係活動の取り組みが活発になってきました。教室後ろの係活動の連絡ボードを見ていると、楽しそうな取り組みがたくさん計画されていました。また、自分たちがしたいことをするだけでなく、読んでほしい本やしてほしい出し物をアンケートするなど、みんなが楽しめるように工夫をしていました。手作りのアンケート回収箱がとてもかわいらしいです。今後の取り組みが、楽しみです!!

3年生 国語科「もっとしりたいな、友だちのこと」

画像1画像2
 国語科「もっとしりたいな、友だちのこと」の学習では、友だちの話を聞くときの聞き方や、質問の仕方について学習してきました。質問をするときには「なぜ」「どのくらい」「いつ」などの言葉を使って質問をすると、話が広がることに気付くことができました。

 そして、学習したことを使って、トークタイムを行いました。相手の方を見て話を聞くことや、反応をすることに気を付けて取り組むことができました。また、質問も上手にして、話を広げることができていました。

6年生 金曜日も頑張ります!

画像1
 今日も、とても暖かくて過ごしやすい1日でした。

 給食を食べて、昼休み、掃除時間とどんどん疲れもたまってきますがお昼からの授業もよく頑張りました。5時間目は2組、6時間目は1組が外国語の学習でしたが、よく頑張っていました。

 今週はGWが明けて長い一週間でした。来週は1年生をむかえる会もあります!頑張りましょう!

6年生 まだまだ継続中!

画像1
画像2
画像3
 6年生のお掃除教室はまだまた継続中です。1年生も掃除が上手になってきました。

今年度は、1年生と最高学年の6年生がたくさん関わることができ、とても嬉しく思っています。

外で遊べるようになった1年生と楽しそうにおにごっこをして遊ぶ6年生の姿をよく見かけます。6年生がぐっと成長したように感じます。

アップデート (教頭の独り言)

GIGA構想が始まり、3年目になりました。
教職員も児童もはじめのころに比べると、ずいぶん操作にも慣れ、様々な場でICTを上手に使えるようになってきています。
GIGA端末が特別なものから、文房具、学習用具の一部のように使いこなせるようになってきています。


本日は、京都教育DX支援チームの主事にお越しいただき、ロイロノートの操作方法の研修をしていただきました。
常に何ができるのか、教職員も探究しながら取り組みを進めていっています。

画像1
画像2

5月12日 授業の様子

画像1
画像2
2時間目の運動場では、6年2組が体育科「タグラグビー」の学習をしていました。

なかなか動きが難しい単元ですが、少しずつ慣れてきたようで、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
何より、みんなで声を掛け合い、励まし合いながら取り組んでいる姿が本当に素晴らしかったです。「協力する子」の姿がしっかりと見られました!

今後もっと攻め方守り方を工夫していけるといいですね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp