京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:24
総数:312762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 国語「もっと知りたい、友だちのこと」

画像1
画像2
画像3
この単元では、友だちに伝えたいことを決めて話し、聞く人がもっと知りたいと思ったことを質問する学習です。今日はまず、どんなことを伝えたいかを思い浮かべ、ロイロノートのくらげチャートに書き出しました。一人、5つと決めたことで家のこと、習い事のことなどいろいろ思い浮かべ、話す材料を集めることができました。

3・4年 体育 「20mシャトルラン」

画像1
画像2
3・4年生がペアになり、シャトルランを測定しました。去年より長く走り続けられるように一生懸命がんばった4年生や最初に飛ばしすぎてバテテしまった3年生、1回だけの測定でしたがよく頑張りました!

【4・5くみ】畑づくり

画像1画像2
苗に水をやりました。
畑を耕したり、肥料を混ぜたりしました。
協力して行うことができました。

明日、畑に苗を植えます。

1年 フルーツ寒天

 5月になりました。入学して1か月。「今日の給食はなにかな。」と、毎日の給食を楽しみにしている子が多いです。今日は、デザートに「フルーツ寒天」が登場しました。はじめは液体状になっていたのに、食べるころには、フルーツと寒天が固まってプルンプルンしていました。「すごいな。固まってるよ!」とみんな大喜びでした。これからも、いろいろなデザートが出てくるのでお楽しみに。
画像1

3年 理科「植物の育ち方」

画像1
画像2
先日、まいた種が発芽した後、どのように育つのかを予想しました。
種から芽が出て、葉が出て・・・それぞれが花が咲くまでの予想を絵と文字で書き、交流しました。グループの人に説明することが難しい人もいましたが、一生懸命に伝えようとしていました。

4年 国語 「春の楽しみ」

画像1
画像2
4年生は国語辞典を使って「春の行事」について調べていました。ももの節句、端午の節句などあまり馴染みのない言葉については、辞書をひいて調べてノートに書いていました。行事の名前だけでなく、そのときに飾ったり食べたりするものも調べることができました。

【4・5くみ】校区たんけん

生活単元学習の時間に校区探検にでかけました。
前日の雨で川の流れがはやくなっていることにびっくりしたり
友達の家を見つけて喜んだりと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

池田小学校教育構想図(グランドデザイン)

令和4年度後期学校評価

令和4年度(後期)の学校評価結果については、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和4年度学校評価(後期)

3年 理科 「たねまき」

画像1
画像2
画像3
理科で栽培する「ダイズ・オクラ・ホウセンカ・ひまわり」の種をじっくり観察したのち、今日は学年の畑にたねまきをしました。

どのように育つのかを楽しみに、やさしくそっと土をかけていました。

これからの水やり、そして観察、楽しんでやってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp