京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up9
昨日:27
総数:380946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

くすのき 図書館オリエンテーション

画像1画像2画像3
今日は学校司書の林先生による図書館オリエンテーションがありました。読み聞かせを聞いたり、図書室での約束「し・あ・わ・せ」を確認したり、どこにどんな本があるのか分類とともに教えてもらったりしました。「そういえばそうだったなぁ。」「なるほど!」など相槌を打ちながら真剣に聞いている子どもたち。最後には「どれにしようか迷うなぁ。」と言いながら思い思いの本を2冊ずつ借りていました。

今日の給食

画像1
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・こんぶ豆・フルーツ寒天」でした。

「フルーツ寒天」は、給食室の釜で粉寒天とさとうを煮溶かし、みかんとパインアップルの缶詰めを混ぜ入れて作る手作りのデザートです。教室で食器によそうとだんだん寒天が固まっていきます。「もう固まってるー!」「おいしそう」「早くデザートが食べたい」など、食後に食べる手作りデザートを楽しみにしている様子でした。
画像2

耳鼻科検診

画像1
校医の先生方の検診が始まっています。
昨日の眼科検診に続き、本日は耳鼻科検診をしていただきました。

5月11日 授業の様子

画像1
画像2
4時間目の音楽室では、音楽専科の松蔭先生が、6年1組の授業をしていました。
先生が指導したことをしっかり聞き、強弱や曲想を意識して歌っている姿や、リコーダーでラバースコンチェルトの練習を一生懸命している姿、とても素敵でした。「がんばる子」の姿がしっかり見られました!

町集会・集団下校

画像1画像2
今年度最初の町集会と集団下校を行いました。
上級生が下級生をやさしく導きながら集団下校をする姿、とても微笑ましかったです。
高学年の皆さん、ご苦労様!

委員会活動のお仕事! (教頭先生の独り言)

画像1
中間休みが始まると、運動場から楽しそうな声が職員室まで響いてきます。


その裏で、職員室に
「〇〇委員会の仕事で△△の鍵を取りに来ました」と、やる気いっぱいの表情で職員室に来てくれる高学年の子達がいます。


遊びたい気持ちもあるかもしれませんが、いつも、みんなのためにお仕事をしてくれる高学年の子達って素晴らしいなと、うれしい気持ちでいっぱいになります。

3年生 図画工作科「ねん土マイタウン」

どんな町に住んだら楽しいかな、どんな建物があったらわくわくするかな、想像を膨らませて、あったら嬉しい町をねん土で作りました。

一人で作ったマイタウンを班でつなげ、クラスでもつなげて一つの大きな町を作りました。
子どもたちは対話を重ねながら、もっとよい町を作ろうと橋を作ったり、大きなビルを作ったりと楽しんでいる様子でした。
画像1画像2

6年 算数 文字と式

画像1画像2
 三角形の面積の求め方の図と、どの文字を使った式が合うのかを考える学習をしました。

まずは自分で考えて、その後、グループで確認し合いました。図に線を引いたり、囲んだりして、自分の考え方を紹介し合っていました。


難しい問題でも、グループで助け合って解くことで、理解しやすかったようです。


5年生 1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けて、練習を頑張っています。自分たちで声の大きさや動きを工夫して、より良い出し物にしようとする姿に感心させられます。来週の本番に向けて、練習も終盤に入ってきました。頑張れ5年生!
画像1
画像2
画像3

くすのき集会(人権集会) その4

最後は、5年生と6年生が発表を行いました。高学年として、みんなのお手本となる姿が見られ、素晴らしかったです。学年目標と人権行動目標の発表の後は、くすのき学級のお友達の紹介を行いました。くすのき学級について小谷先生からお話があった後、3人のお友達が自己紹介を行いました。元気いっぱい、よく通る声で自己紹介を行う姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp