京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:18
総数:640021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

楽しい音楽!

烏丸中学校の先生から教えてもらう基礎練習にも慣れてきて、楽しく活動しています。
美しい声も響くようになってきました。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ!ねんど

画像1
画像2
画像3
 今日の図工科の学習では、ねんどを使った学習に取り組みました。今までもねんどを使った学習は取り組んできましたが、今回は「立ち上がる」をテーマに取り組みました。子たちも頭を悩ませながらも自分なりの「立ち上がる」をイメージして作品作りに取り組んでいました。

5年 理科「天気と情報」〜5〜

天気の様子や雲の様子の学習をするために方角を確認しています。

「方角レンジャー」になってポーズと一緒に方角を覚えています。

「トウッ!(東)」「ザイッ!(西)」「ナンッ!(南)」「ボクッ!(北)」

楽しみながら覚えることが出来ています。
画像1
画像2
画像3

社会見学にむけて

画像1
画像2
画像3
 今日の社会科の時間では、来週の社会見学に向けて職員の方にする質問を考えました。普段当たり前に関わりすぎている「水」という題材に頭を悩ませる子もいましたが、班との交流の中でお友達の意見を聞き、自分なりの質問を見つけていました。来週の社会見学がとても楽しみです。

図工 やぶいた かたちから うまれたよ

画像1
画像2
やぶった紙を見ながら


「ねぇねぇ、何に見える?」!

「サメに見える!」

「電車にも見える!」

と自然と会話がうまれていました。

次回は、やぶいた紙をはり、周りに絵をかいたり、紙をつけたしたりしながら

作品をつくっていきます。

図工 やぶいた かたちから うまれたよ

画像1
画像2
画像3
図画工作では、

いろいろな紙をやぶってみて

何に見えるのか、想像を膨らませました。

今日は、画用紙、新聞紙、包装紙、紙袋をやぶってみました。

理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
 ものの燃え方の学習で,気体にはものを燃やすはたらきがあるかどうか実験をして調べました。窒素・酸素・二酸化炭素を,順に水中でびんに集め,火のついたろうそくを入れました。どうなるか予想をしたり話し合ったりしてから実験を行いました。火の強さや燃え続けた時間などの様子も熱心に観察をしていました。

5年 算数「体積」のテスト

画像1画像2
今日の算数は体積のテストをしました。

計算ミスをしないように何度も見直しをしたり、確かめのために問題文をもう一度読んで考えたりしていました。

よく観察してみると…

画像1
画像2
 理科「季節と生物」の学習で、今日はツルレイシの種の観察をしました。「でこぼこしてるね」「大きさは大体1cmくらいかな」「なんだか甘いにおいがする」など、虫眼鏡や物差しを使いながら、子たちはいろいろな感覚を使ってじっくりと観察を楽しんでいる様子でした。

どれだけ水を使っているのかな

画像1
画像2
画像3
 社会「くらしと水」の学習で、今日は学校にある蛇口の数や場所について調べていきました。いつも使っているトイレや手洗い場だけでなく、職員室や校長室、消火栓や更衣室など、予想していなかった場所に蛇口があったことや、予想をはるかにこえる蛇口の数であったことに、子たちは驚いている様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp