京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:22
総数:381877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4月20日 授業の様子2

画像1
画像2
画像3
3年1組では、算数の授業をしていました。「わり算」の単元の第1時の学習でした。黒板の図を見ながら問題を把握し、その問題から思うこと、考えられること、予想などを吹き出しに書いていました。みんな一生懸命考えており、しっかり「考える子」の姿が見られました!

4月19日 授業の様子1

画像1
画像2
画像3
4年2組をのぞいてみると、教務主任で4年生理科の授業を担当している、山口隆弘先生が「天気と気温」の授業をしていました。
温度計の正しい見方について教室で練習した後、運動場で気温を測っていました。今日は28度くらいまで気温が上がるとの予報でしたが、運動場の気温ははたして何度だったのでしょうか!

5年生 図画工作科「絵の具スケッチ」

 5年生は、図画工作科で絵の具スケッチの学習をしました。

絵の具と小さな紙を持って、校内でよいと感じた場所やものをスケッチしました。
同じ場所やものでも、見る場所や角度によって、違うように感じることに気付いていました。

できた作品は、教室の後ろに掲示していますので、明日の参観日の時にぜひ観ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「しぜんのかんさつ」

画像1画像2
学校の校庭にある植物の観察をしました。
何気なく見ている植物はいったいどんな大きさで、どんな形や色をしているのかを虫メガネを使って調べました。

子どもたちは一枚一枚の葉を丁寧に観察カードに記録したり、長さを測ったりしている様子でした。これからも生き物の成長について学習していきます。

3年生 図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1画像2
図画工作科の授業で絵の具を使ってあらわす学習をしました。
水の量だけで色が薄くなることや、混ぜる色を工夫するとたくさんの色ができることに子どもたちは驚いていました。また、今回はにじみの技法も学習し、どんどん広がっていく色がおもしろくて不思議な様子で描いていました。
クラッカーから出る音を表してみようというテーマで作成し、一人一人の個性が輝く作品になりました。

1年 体育

画像1
画像2
 今日は、初めての体育の学習でした。運動場には何の遊具があるのか見た後、鬼ごっこをして体を動かしました。
子どもたちは、
「運動場って広いね!」
「ブランコに乗ってみたい!」
「走り疲れた!」
と、友だちと楽しく話しながら活動する様子が見られました。

6年生 算数科 対称な図形

 6年生の算数科は「対称な図形」の学習から始まります。

 今日は「点対称にはどんな性質があるのかな?」と考えました。
性質が分かると、自分で点対称な図形をかくことができます。

身の回りにある、点対称な図形や線対称な図形を見つけてかいてみてもいいですね。

次の単元は、「文字の式」です。
画像1
画像2

「6年生のお掃除教室」2

 机の運び方やほうきの使い方など、最初が肝心です。
6年生は、「1年生に正しく教えないと!」と頑張っていました。
画像1
画像2

たのもしい6年生NO.5 「6年生のおそうじ教室」

画像1
画像2
 6年生の「お掃除教室」がスタートしました!
1年生にとっては初めての掃除です。

 今日は、6年生の子どもたちが机のふき方やほうきを使ったはき方をを1年生に教えました。6年生は、1年生の背の高さに目線を合わせながら一生懸命説明したり、見本を見せたりしていました。これからしばらくは6年生と1年生が一緒に掃除をします。

1年生にお礼を言われた6年生は照れながらも、とても嬉しそうでした。

今日の給食

画像1
今日の給食は「バターうずまきパン・牛乳・ポークビーンズ・ツナともやしのカレーソテー」でした。 バターうずまきパンは、ぐるぐるとうずを巻いた形をしていて、子どもたちに人気のパンの一つです。バターのよい香りが口に広がります。
今年度の給食は今日で4日目!これからどんな給食が出てくるのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp