5年生 聴力検査
今日、5年生は聴力検査を行いました。
保健室に入ると、検査の意義を理解し、
誰もしゃべりません。
静かに待てるみんなの背中を見て、すごい!と
思いました。
当たり前のことが、当たり前にできる5年生。
下級生の見本になれます!
【5年の部屋】 2023-05-09 20:32 up!
6年 朝食から健康な1日の生活を
6年生の家庭科では、金曜日に行われる調理実習の準備をしました。野菜の下ごしらえの仕方を映像で見たり、班ごとに食材を切る役割分担をしたりしました。実習で使うフライパンやお皿などの準備もばっちりです。おいしい炒め物ができるといいですね!
【6年の部屋】 2023-05-09 20:32 up!
5年 20mシャトルラン
5年生は20mシャトルランに挑戦です。朝から今日の体育はシャトルランだと、やる気いっぱいでした。本番は友達の応援を受けて、どの子もあきらめずに一生懸命に走っていました。みんなよく頑張りました!
【5年の部屋】 2023-05-09 20:32 up!
3年 理科「こん虫の育ち方」
こん虫はたまごからどのように育つのかを予想しました。その後、今日は畑のキャベツにいるモンシロチョウのよう虫を見つけに行きました。どのように育っていくのか楽しみです。
【3年の部屋】 2023-05-09 20:32 up!
3年 国語「もっと知りたい、友だちのこと」
この単元では、友だちに伝えたいことを決めて話し、聞く人がもっと知りたいと思ったことを質問する学習です。今日はまず、どんなことを伝えたいかを思い浮かべ、ロイロノートのくらげチャートに書き出しました。一人、5つと決めたことで家のこと、習い事のことなどいろいろ思い浮かべ、話す材料を集めることができました。
【3年の部屋】 2023-05-09 20:31 up!
3・4年 体育 「20mシャトルラン」
3・4年生がペアになり、シャトルランを測定しました。去年より長く走り続けられるように一生懸命がんばった4年生や最初に飛ばしすぎてバテテしまった3年生、1回だけの測定でしたがよく頑張りました!
【4年の部屋】 2023-05-09 20:31 up!
【4・5くみ】畑づくり
苗に水をやりました。
畑を耕したり、肥料を混ぜたりしました。
協力して行うことができました。
明日、畑に苗を植えます。
【4組(育成)の部屋】 2023-05-09 20:30 up!
1年 フルーツ寒天
5月になりました。入学して1か月。「今日の給食はなにかな。」と、毎日の給食を楽しみにしている子が多いです。今日は、デザートに「フルーツ寒天」が登場しました。はじめは液体状になっていたのに、食べるころには、フルーツと寒天が固まってプルンプルンしていました。「すごいな。固まってるよ!」とみんな大喜びでした。これからも、いろいろなデザートが出てくるのでお楽しみに。
【1年の部屋】 2023-05-08 18:51 up!
3年 理科「植物の育ち方」
先日、まいた種が発芽した後、どのように育つのかを予想しました。
種から芽が出て、葉が出て・・・それぞれが花が咲くまでの予想を絵と文字で書き、交流しました。グループの人に説明することが難しい人もいましたが、一生懸命に伝えようとしていました。
【3年の部屋】 2023-05-08 18:49 up!
4年 国語 「春の楽しみ」
4年生は国語辞典を使って「春の行事」について調べていました。ももの節句、端午の節句などあまり馴染みのない言葉については、辞書をひいて調べてノートに書いていました。行事の名前だけでなく、そのときに飾ったり食べたりするものも調べることができました。
【4年の部屋】 2023-05-08 18:48 up!