京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:18
総数:381889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 理科 「ものの燃え方」

画像1画像2
 今日は、「ものの燃え方」について調べる実験を行いました。


「火がついたろうそくに集気びんをかぶせるとどうなるかな?」という問題に対し、予想を立て、実験することを通して分かった結果をまとめました。

集気びんにふたをする場合としない場合で結果が違ったので、子どもたちはとても不思議そうにしていました。次の時間の学習が楽しみです!

4月18日 授業の様子

画像1
画像2
1年1組では、国語の授業で、ひらがなの「い」の学習をしていました。少しずつ読めたり書けたりする字が増えていけるよう、しっかりと小学校の勉強に慣れていってほしいと思います。

4年2組では、英語専科の代さき先生と外国語活動の学習をしていました。今年度最初の外国語活動の授業。今日はいろいろな国の挨拶について学んでいました。いろいろな国のことについて学び、視野を広げていってほしいと思います。

全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
本日、6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。今までの学習で、どれだけ力がついているか、全国の6年生が一斉に取り組む試験です。一生懸命問題に向き合う姿を見て、始業式で話した「がんばる子」の姿だなあ、とうれしく思いました。

重要 スクリレの登録について

17日付けで、
「保護者連絡ツール『スクリレ』の登録のお願い」
「登録案内書」
「『スクリレアプリ』登録のしかた」
の3枚のお便りを配布しました。

ご一読いただき、

【4月24日(月)までに】

登録いただきますようにお願いします。

現在活用しているPTA配信メール、遅刻・欠席連絡フォームは、5月からは使えません。
5月以降のメール配信(緊急時を含む)や遅刻・欠席連絡が円滑にできますようにスクリレの登録にご協力のほどよろしくお願いいたします。

*なお、4月25日(火)と28日(金)にテスト配信も行います。

ビオトープ修繕

画像1
画像2
 正門付近にあるビオトープ。校長室にある、平成13年(2001年)の80周年記念の写真を見ると、動物村と共に建設中の様子がわかります。今の校舎の建て替え工事が終わった後に、作り始めたのだと思います。
 以前はビオトープ内で水田なども整備し、学習で活用していたようですが、ここ数年はほとんど活用しておらず、荒れた状態になっていました。昨年11月に、PTAとおやじの会の共催でビオトープクリーン大作戦を実施していただき、児童の皆さんや保護者の皆様、地域の皆様のお力を借りて草刈りや池内の清掃をしていただきました。おかげさまで元の姿に近くなってきました。先月には池の水を循環させる管の詰まりを解消させ、また循環ポンプも新しいものに更新しました。現在、業者の方に、一部腐食していた観察橋を作り変えていただいています。
 早くこのビオトープに自然が戻るよう、引き続き整備をしていきます。子どもたちがここで生き物を観察している姿を想像すると、ワクワクします!

6年 書写「歩む」

画像1画像2
 6年生最初の書写の学習は、「歩む」でした。漢字とひらがなのバランスに気を付けて書くことができました。始筆や軸がぶれないように気を付けたり、力加減を調節したりして集中して書くことができました。作品は、21日金曜日の授業参観で教室後方に掲示しておりますので、ぜひご覧ください。

5年生 書写の学習スタート!

今日、1組では書写の学習が始まりました。
5校時には、書いた半紙をはさむ紙ばさみを作り、6校時には、点画の練習を行いました。
一筆一筆に集中して、半紙に向かう子どもたちの姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「帰り道」

画像1画像2
 国語科の学習では物語文「帰り道」の学習が始まりました。
登場人物は子どもたちと同年代で、共感できるところも多いようです。
子どもたちは、「自分だったら〜」と自分と登場人物を重ねながら読んでいました。

「帰り道」は、1 律視点、2 周也視点と、登場人物それぞれの視点で1つの出来事に対する物事の捉え方が描かれており、考え方や捉え方の違いを読み深めることができる作品です。今後は、それぞれの人物像や物事の捉え方を読み、交流していきます。

たのもしい6年生 NO.4

 1年生の入学から1週間。1年生も学校の生活に少しずつ慣れてきたようで、6年生がお手伝いすることも減ってきましたが、今日も色々なところで活躍してくれました。

 1年生が少しでも早く学校生活に馴染むことができるようにたくさん気遣ってくれた6年生に感謝です。
画像1画像2

今日から掃除開始です

画像1
画像2
画像3
本日より午後の授業もはじまり、昼休み後に今年度最初の掃除を行いました。
新しい掃除の分担場所になり、子どもたちは意欲的に掃除に取り組んでいました。
春休みの間掃除ができていなかったところはとても汚れていましたが、子どもたちがきれいにしてくれて、気持ちの良い学校になりました。
毎日よろしくお願いしますね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp