![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:90 総数:423831 |
8日(月)学校の様子
4年生は、春の楽しみをテーマに、言葉を集めています。
2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」を読み進めています。 たんぽぽの ちえ うえむら としお 春に なると たんぽぽの 黄色い きれいな 花が さきます。 二、三日たつと、 その 花は しぼんで、 だんだん くろっぽい 色に かわって いきます。・・・ ![]() ![]() 8日(月)学校の様子
4年生と5年生の学習の様子です。
![]() ![]() 8日(月)学校の様子
6年生の話合い活動の様子です。
「意見」と、その「理由」を意識して発表したり聞いたりしています。 ![]() ![]() ![]() 8日(月)学校の様子
4年生は、メモの取り方について学習を進めています。
![]() ![]() 8日(月)学校の様子
小学校時代に、食事、排泄、睡眠、清潔、着脱衣、お手伝い、あいさつ といった“習慣”を年齢相応にきちんと身に付けることは、子どもたちの心と体の健やかな育ちにとって、とても大切なことだと考えています。特に学習面では、宿題があってもなくても自然と自分から進んで机に向かう“習慣”を身につけたいものです。宿題があるから仕方なく、あるいは人に言われたから仕方なく机に向き合うといった受け身的な学習では、決して長続きしませんし効果も半減することでしょう。自ら問いをもち、それを解決するために自分なりの方法で興味をもって学習を進めることは、自分の知的財産を増やすことにつながるとても価値ある姿です。また、家庭学習の習慣化は、小学校卒業後の進路を切り拓くときにも、自分自身の大きなエネルギーになっていくものだと思います。
すでに、中・高学年では、自主学習のすすめかたを紹介したり、専用のノートを配布したりして、自主学習に取り組む姿を応援しているところです。すてきなノートがあれば、複写して教室内に掲示して紹介しています。子どもたちが、興味のあることに取り組む姿を応援することを通して、さらに「自分で考えて(自己調整しながら)行動する姿」「粘り強く続けて取り組む姿」を育てたいと考えます。ご家庭において子どもたちが自ら進んで学習する姿を応援していただけたら大変うれしく思います。 ↓ 4年生の自主学習ノートの例です。 ![]() ![]() 8日(月)学校の様子
最後まで、がんばれ。
![]() ![]() 8日(月)学校の様子
バトンパスが、スムーズにできるようになってきました。
![]() ![]() 8日(月)学校の様子
4年生は、リレーに取り組んでいます。
![]() ![]() 8日(月)学校の様子
6年生は、分数のかけ算の仕方について学習を進めています。
![]() ![]() 8日(月)学校の様子
1年生と3組の学習の様子です。
![]() ![]() |
|