京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:22
総数:381873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

授業参観 5年「漢字の成り立ち」

今年度はじめての授業参観を行いました。
5年生は、国語「漢字の成り立ち」の学習をしました。
漢字の成り立ちには大きく分けて4つのものがあることを学習しました。そして愛犬の「犬」、年末の「末」、説明の「明」などの漢字の成り立ちを漢字辞典を使って調べました。
画像1画像2

授業参観 4年「漢字の組み立て」

今年度はじめての授業参観を行いました。
4年生は、国語「漢字の組み立て」の学習をしました。
五つの漢字をそれぞれ二つの部分にバラバラになったものから、組み合わせを考えて元の漢字を作りました。子ども達は、「へん」と「つくり」以外に「かんむり」や「あし」などがあることを学習しました。
画像1画像2

授業参観 3年「漢字の音と訓」

今年度はじめての授業参観を行いました。
3年生は、国語「漢字の音と訓」の学習をしました。
「今日は、朝早く起きて、ゆっくり朝食をとった。」という例文から漢字には「音」と「訓」があることを知りました。そして子ども達は学習したことをもとに漢字を使ったクイズをつくりました。
画像1画像2

授業参観 くすのき「小物入れを作ろう」

今年度はじめての授業参観を行いました。
くすのき学級は、図工「小物入れを作ろう」の学習をしました。
材料は紙粘土や牛乳パックを使いました。一人一人がどんな形の小物入れを作るのかを考え、オリジナルの小物入れを作成しました。
画像1画像2

授業参観 2年「春がいっぱい」

今年度はじめての授業参観を行いました。
2年生は、国語「春がいっぱい」の学習をしました。
子ども達からはさくら、お花見、みつばちなど春を感じる言葉が出てきました。そしてそれらの言葉から文を書きました。
画像1画像2

授業参観 1年「うたにあわせてあいうえお」

今年度はじめての授業参観を行いました。
1年生は、国語「うたにあわせてあいうえお」の学習をしました。
声の大きさに気を付け、リズムよく音読したり、いろいろな読み方で楽しみながら「あいうえお」の歌を音読しました。
画像1画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・すまし汁」でした。

さばのたつたあげは、さばにしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて、米粉と片栗粉を合わせた衣をつけて、油で揚げます。給食室では、魚の中心温度がしっかり上がっているかどうか、温度計で確かめながら、ていねいに揚げています。

「おいしい!」「やわらかい」「外がカリカリやあ」と言いながら今日もおいしくいただきました。骨もなくそのまま丸ごと食べられるので、給食で初めて魚を食べる1年生にとっても食べやすかったようです。 

ビオトープ修繕完了

画像1
画像2
昨年秋から、児童だけでなく、地域の皆様、保護者の皆様にもお力を貸していただき、様々な修繕や整備を行っていたビオトープ。教育委員会にも支援していただきながら、昨年度末には、水を循環させる管の詰まり解消修繕や、水を循環させるための水中ポンプの更新も行いました。そして昨日、最後に残っていた、観察橋の改修が終わりました。これでとりあえず、ビオトープとしての姿に戻りました。今後細かい整備や草引き等のほか、活用に向けてのルールなどを整備し、学習の場として活用できるようにしていきたいと思います。

朝の登校の様子から

画像1
朝の登校指導をしていると、1年生の手を引いて登校してくれている上級生の姿をたくさん見かけます。1年生が少しでも安心して登校できるよう、お兄さん、お姉さんとしてやさしく関わってくれています。「協力する子」の姿であり、素敵な光景だなと、朝からうれしい気持ちになります。

学級目標

画像1画像2
くすのき学級の学級目標をみんなで作りました。みんなで協力して色を塗ったり、文字を切って画用紙に貼ったりしました。「えがおいっぱい チャレンジいっぱい」の1年にしましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp