京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:34
総数:587162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学級目標の発表 2

学級目標の発表 2
画像1
画像2
画像3

5月の朝会・学級目標の発表 1

5月の朝会から、全校児童が体育館に集合して行うことにしました。1年生にとっては、全校児童が集まる場は初めてのことです。少し緊張気味でしたが、みんな笑顔で朝会の話を聞いていました。

朝会の後は、学級目標の発表をしました。各学級で一生懸命に考えた学級目標です。1年間、続けて取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学年集会

画像1
新しい学年になり1か月。6年生として求められるものも多くなる中、新しい環境でみんなはがんばってきました。そこで、今日の学年集会は、お楽しみのリレー大会を行いました。精一杯走り、心をこめて応援しました。1組、2組対抗の結果は・・・引き分けでした。
またやりたいと、子どもたちから意見が出たので、またできるといいなと思います。

6年生 朝会 学級目標紹介

画像1
画像2
画像3
朝会で、全校児童の前で学級目標紹介を行いました。
1組、2組ともに、見せ方を工夫した発表ができました。
子どもたちのアイデアが形になり、全校に発信できました。発表を終えたみんなの顔が晴れ晴れとしていて、やりきれたという思いが伝わってきました。

図書委員会の活動

画像1
画像2
画像3
図書委員会では、今日から図書館の会館当番活動が始まりました。
委員長をはじめ、代表者が朝会でお知らせを行い、本日の中間休みから開館しました。
早速、本を読みに来てくれる人たちがいたり、本を戻したりして活動をしました。

生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1
画像2
画像3
生活「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,運動場を探検しました。ビオトープや飼育小屋でメダカやエビ,ウサギなど様々な生き物を発見しました。
また,ビオトープで咲いている花を匂ってみたり,触ってみたりして,上手に観察している姿が見られました。
新しいものをたくさん発見することができてよかったです。

栽培,はじめました

画像1
 3組の畑には今年,スイカの苗を植えました。子どもたちや担任をはじめ,保護者の方にもご協力をいただき,立派なスイカの畑ができあがりました。
 写真は,子どもたちが観察をしている様子です。五感で苗を感じ,観察カードにそれぞれまとめることができました。

学級目標紹介の準備をしました。

画像1
画像2
画像3
 5月1日の朝会では、各クラスの学級目標の発表が予定されています。全校児童の前に立って、クラス目標とその設定理由などを発表します。
 1組・2組ともどのような発表にするか話合い、準備を進めることができました。子どもたちの意見やアイデアでどんどんと準備をしていく姿がとっても頼もしかったです。1日の発表が楽しみです。

体育「体ほぐしの運動遊び」

画像1
今日は雨だったので,体育館で「体ほぐしの運動遊び」を行い,「進化じゃんけん」という活動でとても盛りあがりました。
はじめは全員アリからスタートし,じゃんけんに勝つとウサギ,鳥,人間にだんだん進化していきます。じゃんけんに負けてしまうと,アリに戻ってしまうので,みんな一生懸命じゃんけんをしていました。

算数「かずとすうじ」

画像1
画像2
今日は数図ブロックを使って「いくつといくつゲーム」をしました。
「いくつといくつゲーム」では,5個のブロックを両手に分け,5がいくつといくつに分けられるかを考えていきます。
友だちと話しながら楽しく活動し,5が1と4,2と3,3と2,4と1に分けられることに気づくことができした。
ぜひおうちでもやってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp