![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:44 総数:424609 |
2日(火)学校の様子
5月の朝会をオンラインで行いました。西田校長先生から「憲法記念日」と「笑顔あふれる楽しい学校をみんなでつくるために大切にしてほしいこと」についてお話がありました。
***一部抜粋************* みなさん、おはようございます。令和5年度の学校生活が始まり一か月がたちました。皆さんが新しい学年でよいスタートを切ることができているのでとてもうれしく思っています。さて今日は2つのお話をします。 一つ目は憲法記念日のお話です。カレンダーを見ると、お休みが続きますね。5月5日は何の日かわかりますか。そうですね。子どもの日です。子どもたちが元気に育ち、大きくなったことをお祝いするとともに、おうちの方に感謝をする日でもあります。では、5月3日は何の日かわかりますか。そうですね。憲法記念日という日です。日本に住むすべての人が安心して幸せに暮らすことができるようにするために、どうすればよいのかを考えて日本国憲法が決められました。すこし難しい言い方をすると、日本国憲法は、国の仕組みを作ったり、国を動かしたりするためのルールなのです。その「日本国憲法」の始まりをお祝いして、日本の成長を願う日が、5月3日の「憲法記念日」なのです。 日本国憲法には、国としてのいろいろな決まりごとが書かれていますが、特に大切にしている三つのことがあります。「三大原則」といいますが、どんなことだと思いますか。 一つ目は、国民主権です。一人一人がこの国の主人公ですよ、みんなの力で日本の国を作っていきますよということです。二つめは、平和主義です。心から世界が平和であることを願っていますよ、戦争はしませんよということです。三つ目は、基本的人権の尊重です。一人一人を大事にしますよ、だれもが自分らしく生きることができる権利がありますよ、ということです。残念なことですが、この日本国憲法ができるまでの間に、戦争をしてたくさんの大切な命が奪われたり一人一人が大切にされなかったりするという悲しいできごとがありました。もう二度とそんな悲しい思いをしないように、みんなが日本国憲法に書かれた決まりごとを大切に守りながら暮らしていかなければなりませんね。 「すべての人が安心して暮らすことができる社会にする」ために、そして「すべての人が幸せになる」ために、日本国憲法があるということ、そしてそれをお祝いするための祝日として5月3日が憲法記念日であることをお話ししました。 ちなみに市原野小学校では、「笑顔あふれる楽しい学校」を「みんなの力」で作っていますね。そこにも、この3つの考え方が入っているんですよ。それでは、各クラスで、どうすれば、何をすれば「笑顔あふれる楽しい学校」になるのかをぜひ話し合ってください。 二つ目のお話は、「社会で許されないことは学校でも許されない」というお話です。 イラストをみて考えてみましょう。 (中略) 社会で許されないことは、学校でも許されない 当たり前のことです。学校だからいいと勘違いしてはいけません。笑顔あふれる楽しい学校をつくるためには、「人の嫌がることをしたり言ったりすることはいけないこと」ですし、悲しい思いをしている人がいてはいけないと思います。困ったことがあれば、すぐに解決できるように、一人一人が協力していきましょう。また、困ったことがあればすぐに友達や先生やおうちの人に話をしてください。笑顔あふれる楽しい学校をみんなの力でつくるために協力をしてください。 今日は2つの話をしました。今週末からお休みが続きますが、事故にあわないように、にこにこ笑顔を過ごせるようにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 2日(火)学校の様子
運動場の中央ラインを目印に、ドッジボールが行われています。
![]() ![]() ![]() 2日(火)学校の様子
よいお天気になりました。
子どもたちが登校してきました。 ![]() ![]() ![]() 1日(月)学校の様子
4年生は、漢字の成り立ちについて調べて意見交換をしています。
![]() ![]() 1日(月)学校の様子
今日の給食の献立です。
![]() 1日(月)学校の様子
6年生は走高跳びに取り組んでいます。
![]() ![]() 1日(月)学校の様子
青空のもと、リレーの練習に取り組んでいます。
![]() ![]() 1日(月)学校の様子
6年生は、道徳の学習に取り組んでいます。
![]() ![]() 1日(月)学校の様子
1年生は、ひらがなの練習に取り組んでいます。
![]() ![]() 1日(月)学校の様子
2年生は、じかんとじこくについて、学習をしています。
![]() ![]() |
|